介護相談員ブログ

親の介護を考えるきっかけ

離れて住んでいる親御さんに久しぶりに会うと、歳をとったな、どことなく衰えてきたな、と感じることがあります。物忘れが目立つようになったり、家の中で転ぶこ…
[2013年01月16日]

認知症の方への接し方は…

先日、認知症の方とごく自然に触れ合ったり、認知症のケアをしている介護職員と様々な認知症ケアの体験を共有したりしながら、より良い認知症ケアを考えている研…
[2013年01月09日]

多種多様な中から施設を選ぶ視点は

自宅での暮らしが難しくなった親御さんの介護をどうしていくか。同居は難しい。通っての介護にも限界がある。そうなると、やはり施設への入所を検討せざるを得な…
[2013年01月04日]

要介護認定の調査にはぜひ立ち会いましょう

親御さんの心身の状態が思わしくなくなってきて、そろそろ介護が必要かなと思った時。まずは介護保険サービスを利用できるように、要介護認定を受ける必要があり…
[2012年12月26日]

インフルエンザ

今年も、インフルエンザがはやる季節になってきました。 予防接種の必要性が強く言われますが、ほかにできることはないでしょうか? インフルエンザは…
[2012年12月19日]

介護サービス事業者とコミュニケーションをとっていますか

介護サービスを受ける時、「プロにお願いするから安心」と思う方は多いと思います。 ところが、実際に介護サービスを受け始めると、「おや?」「あれ?」と思…
[2012年12月13日]

サービスを拒否する親

介護相談を受けていて、よく耳にするのは、「デイサービスに行きたがらない」、「ヘルパーが家に入るのを嫌がる」といった、介護サービスを利用したがらない親御…
[2012年12月06日]

在宅での看取り

あなたは人生の最期をどこで迎えたいですか。 厚生労働省によれば「病院外での看取りを希望している人が6割」とのこと。一方で、自宅外を望む人が6割強だと…
[2012年11月29日]

介護老人保健施設の看護部長さんの話

これからの高齢者を取り巻く環境がどうなっていくのか、ある介護老人保健施設の看護部長さんがお話してくれました。 現在の医療現場では、積極的な医療が…
[2012年11月21日]

施設で働く看護師の役割

施設にいる看護師は、その方が少しでも長く過ごすことができるように健康管理をしています。 日常のことをよく理解している介護士との連絡や相談は、とて…
[2012年11月15日]

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ