
離れて住んでいる親御さんに久しぶりに会うと、歳をとったな、どことなく衰えてきたな、と感じることがあります。物忘れが目立つようになったり、家の中で転ぶことが増えたりするのを見て、要介護認定を受けたほうがいいのかなと考える方もいらっしゃると思います。
一方、ずっと親御さんと一緒に暮らしている方には、衰えていく親御さんに手を貸すことが少しずつ増えてきて、なんとなく負担を感じるようになってきたという方もいらっしゃると思います。
脳梗塞などの疾患や、転倒による骨折などの大きな変化が起こると、つらい出来事ではありますが、それをきっかけに要介護認定の申請をしたり、介護の場をどこにするかを考えたりすることができます。しかし徐々に衰えていく親御さんと暮らしていると、いつの段階で要介護認定の申請をしたらいいのか、在宅での暮らしを続けてもらうか施設入所を考えたほうがいいかをいつごろ検討し始めればいいのか、きっかけがつかみにくいように思います。
要介護認定は、食事や入浴、トイレのこと、着替え、掃除、洗濯など、自分の身の回りのことが自分でできなくなってきたときに受けるものです。ですから、ご家族が日常的に親御さんの身の回りの世話をする必要が生じてきた段階で、要介護認定の申請をしてみるとよいと思います。介護サービスを上手に利用すれば、介護の負担を軽減することができます。
ただ、自治体によっては要介護の認定が下りても、訪問介護サービスによる掃除や調理など、一部、ご家族が同居していると利用しにくいサービスもあります。詳しくは要介護認定を受けた後、介護サービスのコーディネイトをしてくれるケアマネジャーにご確認ください。
在宅での介護から施設介護へと切り替えるタイミングは、やはり大きな疾患や事故などの出来事があった時が多いようです。しかしそうでなくても、徐々に介護負担が大きくなり、自分自身が心身ともにつらいと感じた時には頑張りすぎずに施設への入所を検討していただきたいと思います。
ご家族が元気でいてこそ、介護を受ける親御さんも楽しく在宅で暮らせるのです。よく言われることではありますが、無理をして共倒れにならないよう、頑張りすぎないのが介護の秘訣であることを改めて申し上げておきたいと思います。




