認知症の方への接し方は…

先日、認知症の方とごく自然に触れ合ったり、認知症ケアをしている介護職員と様々な認知症ケアの体験を共有したりしながら、より良い認知症ケアを考えている研究者の話を聞く機会がありました。

最近は認知症の当事者の方に、自分のいまの状態や感じていること、体験などを自分の言葉で語る方が増えてきました。その研究者がおっしゃるには、当事者の方が一番うれしいと話すのは、いい「ケア」やすばらしい「介護」を受けることではなく、同じ目線で同じ時間、同じ体験を「共有」してもらえることなのだそうです。

例えば、ある若年性認知症の方は写真が趣味で、時には何時間もシャッターチャンスを待つことがあるそうです。その方は、お付き合いでシャッターチャンスを待ってくれるより、あれこれと世話をしてくれるより、楽しんでシャッターチャンスを一緒に待ってくれる同じ趣味の友人がいてくれることが何よりうれしいと話していらっしゃったそうです。

その研究者は、認知症の方と接する過程で、認知症だからといって構えずに普通に接すればいいんだなと考えるようになった、と話していました。言葉が出ないような深い認知症の方にも、その研究者は目を見て、手を握り、「私の手、冷たいですよね。ごめんなさい。あなたの手は温かいですね」とごく自然に話しかけるそうです。

10分、15分、そうして普通に話しかけているうちに、認知症の方から言葉は出なくても、次第に表情が緩み、目に力が出てくるそうです。同じ人間として心を通わせたいという研究者の方の気持ちは、認知症の方にきちんと通じているのだと感じました。

かつては問題行動と言われていた認知症の方の様々な行動の背後には、その方なりの意味がある、ということはずいぶん知られるようになりました。しかし、「普通の人として普通に接すればよい」というところまでは、なかなか理解が進んでいないように思います。

研究者の方の話を聞きながら、認知症の方の問題と言われた行動の背後には、「普通」に扱われないことを悲しむ気持ち、腹を立てる怒りの感情があるのかもしれないと考えたりしました。

K・M
介護相談員、社会福祉士。 介護を受けている方、介護されているご家族それぞれのお気持ちを大切にしながら、 困りごとの解決方法を一緒に考えていければと思います。
介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ