施設で働く看護師の役割

施設にいる看護師は、その方が少しでも長く過ごすことができるように健康管理をしています。

日常のことをよく理解している介護士との連絡や相談は、とても大切になります。受診したほうがいいか、リハビリや入浴はお休みしたほうがいいか、食事の形態は問題ないか、同じお部屋の方とうまく過ごされているか、居室移動が必要かどうかなど、それぞれが持っている情報を元に改善策を出し合います。

それぞれが危険信号を察知できないと、連絡が滞り、気が付いた時には、救急車を利用しなければならないことも、残念ながらあります。

老健と呼ばれる介護老人保健施設では、その方が退所後にどこで過ごすのかによって、リハビリの進め方の調整が必要になります。残念ながら、リハビリがうまくいくことで、ご家族の負担が増えることもあるからです。

短期入所を利用されている方の場合は、病気の管理が上手に行われているかどうかのチェックもします。

血圧血糖のコントロールがうまくいっていない場合には、ショートサマリーと言って、入所中の様子をお伝えするとともに、かかりつけの先生に相談してもらうように伝えます。

施設での介護は、それぞれの職種の情報交換とチームワークがとても大切です。

見学したときのスタッフの対応と、スタッフ同士のやり取りの中に笑顔があるかどうかがポイントになるのではないでしょうか?

K・K
介護相談員、看護師・保健師。 病気にならないために、その人がその人らしく生活できるようにをモットーに日々活動しています。
介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ