介護相談員ブログ

冬至を境に運気アップ!カボチャを食べて脳卒中予防も

今年の冬至は12月22日でしたね。冬至と言えば柚子湯。いい香りのお風呂にのんびり浸かった方も多いでしょう。もうひとつ冬至に欠かせないのがカボチャです。…
[2014年01月09日]

男性は1日9g未満、女性は1日7.5g未満。1日の塩分摂取量、実行できますか?

高血圧を放置しておくと、脳卒中や心筋梗塞など重篤な病気になり、命を落とす場合もあります。 最近、循環器系の医師取材をする機会が多いのですが、誰もが口…
[2013年12月26日]

母の突発性難聴を機に再確認。難聴の高齢者への接し方。

先日、母に電話をしたところ、声に張りがないし、いつもより元気もありません。何かあったのか訊ねると「右耳が突然聞こえなくなって、たった今入院した」という…
[2013年12月18日]

利用者のできることを見つけて、 「やってもらう」ことの大切さ

利用者の自立を支援するため、「自分でできることは、やってもらう」というのが、介護職が利用者に向き合うときに心がけなければならない大切な心得です。 しか…
[2013年12月11日]

利用者が必要とする、サービスが提供できない不思議

本業のかたわら、短時間ながら訪問介護のヘルパーもしています。現場の空気感や実態、利用者さんの気持ちを肌身に感じないと、体温のある原稿は書けないと思った…
[2013年12月03日]

認知症・介護予防にオススメ!「臨床美術」って何?①

「臨床美術」をご存知でしょうか。 簡単に言うと、創作活動を通して右脳の働きを高め、ひいては前頭葉を活性化させるというもので、認知症の方の約70%に維…
[2013年11月26日]

太陽のチカラ(2)

太陽が放つ光には偉大なチカラがあります。先週は、日光浴により体内でビタミンDが生成されることからの効果をお知らせしました。 太陽光を浴びることは、さ…
[2013年11月20日]

太陽のチカラ(1)

陽にあたることは身体にすばらしい効果があることをご存知でしょうか? 紫外線にあたるとシミになる原因になるなど、どちらかというと敵対視されている印象が…
[2013年11月13日]

サ高住に転居して、安心感を得た両親

 東北の片田舎で二人暮しをしていた両親が、今年の7月に、県庁所在地にあるサービス付き高齢者住宅に転居しました。総合病院やデパート、市役所、劇場などがあ…
[2013年11月06日]

健康長寿日本一!長野県の取組み(2)

PPK(ぴんぴんころり)という言葉をご存知でしょうか?「ぴんぴんで元気に長生きし、病気をせずころりと死ぬ」という意味です。誰もが憧れる理想的な生き方・…
[2013年10月30日]

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ