冬至を境に運気アップ!カボチャを食べて脳卒中予防も

今年の冬至は12月22日でしたね。冬至と言えば柚子湯。いい香りのお風呂にのんびり浸かった方も多いでしょう。
もうひとつ冬至に欠かせないのがカボチャです。私の出身地である山形では、小豆とカボチャを一緒に煮た「いとこ煮」を食べる習慣があります。硬いものをおいおい(甥)入れて、めいめい(姪)炊き込んでいくから いとこ煮 と命名されたとか。なかなかシャレが利いていますね。我が家では「小豆カボチャ」と、そのまんまの名前で呼んでいましたが。

ところで、なぜ冬至にカボチャを食べるのでしょうか。
それは、日本や中国では、冬至は一年で最も太陽の力が弱まった日のため、この日以降は太陽の力が再び蘇ってくる、つまり冬至は上昇運に転ずる日とする背景があり、冬至に「ん」のつくものを食べると「運」が呼び込めるといいわれているからだそうです。
カボチャは「南瓜」(ナンキン)、「ん」がつきます。英語ではパンプキン。これは関係ありませんね(笑)。

カボチャを食べるのは縁起かつぎだけではありません。
本来カボチャの旬は夏ですが、長期保存が効くことから、冬に栄養をとって寒い季節を乗り切るための先人の知恵でもあります。カボチャが体にいい働きをすることを、先人は経験的に知っていたのかもしれませんね。
カボチャにはビタミンAとβ-カロチンが豊富に含まれています。β-カロチンは、体内で必要量に応じてビタミンAに変わります。ビタミンAは免疫力を高めるので風邪などの予防に効果的。β-カロチンは強力な抗酸化作用があるので、活性酸素を除去する働きが。活性酸素ウイルスと戦うなど健康維持に欠かせない物質ですが、増加しすぎると害を及ぼします。老化の促進や動脈硬化やガンなど命にかかわる病気にもつながってしまいます。
脳梗塞や脳出血など脳血管性疾患の予防のためにはもちろん、いつまでも若々しい体を保つためにもカボチャをどうぞ!女性の方、美肌効果も期待できますよ。

M・F
介護相談員。 介護分野での執筆活動にも注力しています。 臨床美術という分野で、ご高齢者の心と体にアプローチしています。 みなさんの心に少しでもよりそい、お力になれればと思います。
介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ