サ高住に転居して、安心感を得た両親

 東北の片田舎で二人暮しをしていた両親が、今年の7月に、県庁所在地にあるサービス付き高齢者住宅に転居しました。総合病院やデパート、市役所、劇場などがある繁華街エリアなので、このうえなく便利な環境です。サ高住と一言でいっても様々ですが、両親の住まいの場合は、管理人が24時間常駐し、事前に申し込んでおけば食事を食堂でいただくことができます。また、寝室、トイレ、浴室、リビングに緊急呼び出しベルが付いており、リビングでは管理人と直接話ができます。

 両親ともに満足していますが、特に母は「ここに転居してホントによかった」と実感している様子。その理由をたずねてみると、「二人暮らしのときは、どちらかが突然倒れたりしたらどうしようと常に不安だったが、今は安心して暮らせる。たとえ私が入院したとしてもお父さんの食事の心配もない」。

緊急時の不安が解消し、心にゆとりが生まれたことが満足感となっているようです。また、これまで豪雪地帯に住んでいたため、冬は早朝の雪かきが不可欠でした。でも、今年の冬からは雪かき不要に。過酷な肉体労働である雪かきから解放されたいという望みが叶ったことも喜びとなっています。

 快適で安心な暮らしと引き換えに、両親は長年住み慣れた住まいを手放しました。売却したのではなく、町に土地を寄付したのです。実家は製材所を営んでいたため土地が広大で、しかも基礎を万全にするため地下深くまで鉄骨が埋め込まれており、解体・整地するだけで相当の費用がかかるとのこと。「そもそもこの土地が売れるとも思えないし、お金をかけて整地して売れたところで手元にお金は残らない。だったら寄付したほうがいい」との判断だったようです。

母は、こうも続けます。「不動産(自宅の土地)への執着を捨てられないから、高齢者はギリギリまで自宅で生活しようとする。自宅で死ねないのはわかっているんだから、元気なうちに不動産を処分して新しい暮らしをスタートさせたほうがいい。割り切りが大切だ」と。都市部の資産価値のあるエリアに住んでいる高齢者とは事情は違うかもしれません。でも、不動産が高齢者の新たな一歩を阻んでいるという側面はあるのではないでしょうか。

M・F
介護相談員。 介護分野での執筆活動にも注力しています。 臨床美術という分野で、ご高齢者の心と体にアプローチしています。 みなさんの心に少しでもよりそい、お力になれればと思います。
介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ