前回、臨床美術で作品を制作してもらうと、認知症の高齢者は『ぼやき』が多い。
それは、「うまく描けない」ことに対するエクスキューズかもしれないとい…
[2015年08月12日]

前回、臨床美術で作品を制作してもらうと、認知症の高齢者は『ぼやき』が多い。
それは、「うまく描けない」ことに対するエクスキューズかもしれないとい…
[2015年08月12日]
訪問介護事業所なら、どこででも実施していると思いますが、私がヘルパー登録している事業所でも月に1回介護に関する学習会があり、必ず参加しなればなりませ…
[2015年08月05日]
一人暮らしの高齢者が増加しており、この先さらに増えていくことが予想されます。
生活の質の低下、孤立、生活困窮高齢者の犯罪、消費生活トラブル、生き…
[2015年07月29日]
高齢者会館では健康な高齢者に、デイサービスでは認知症の高齢者に対して、臨床美術の指導をしていますが、「絵を描く」という行為を通すと、彼らの違いがよく…
[2015年07月23日]
訪問看護を利用している認知症の女性。
ゴミ屋敷に生活していたところをケアマネさんが入って、介護保険の申請を上げ、ヘルパーさんを入れ、生活できる場にま…
[2015年07月15日]
死生観について医療職の立場から個人的な視点でお話ししてきました。
施設での経験や、在宅支援を行うなかで、「死に関する受け止め」や、「心の準備」が…
[2015年07月08日]
人類の死亡率は残念ながら100%です。
高齢者と関わっていると、時々考えることがあります。どんな風に送ってあげられるだろうかと・・・。
私には…
[2015年07月02日]
人類の死亡率は残念ながら100%です。
高齢者と関わっていると、時々考えることがあります。どんな風に送ってあげられるだろうかと・・・。
私には…
[2015年06月24日]
訪問介護にチームケアは不可欠ですが、介護と医療の連携ってなかなかうまくいきません。
私は、半年ほど前から100歳の女性の家にサービスに入って…
[2015年06月18日]
通院や買い物同行で外出するときは、安全確保が第一。
前回、紹介したエスカレーターのほか、エレベーター、階段、坂道、タクシー・バス・電車の乗…
[2015年06月12日]




