死生観 ~いかに生き、いかに最期を迎えるか①~

 人類の死亡率は残念ながら100%です。

高齢者と関わっていると、時々考えることがあります。どんな風に送ってあげられるだろうかと・・・。


 私には忘れられない「死」がいくつかあります。

 地域で保健師をしていた時に経験した「死」

閉じこもり予防(認知症予防)のために、住民さんのお家に訪問し、お薬が飲めているかどうか、健康相談や栄養相談を行っていました。

彼女は若いころに婦人部の役員をやるなど、活動的で、地域でも信頼を得る人でした。

心臓を患い、足を痛めてしまってから、外出の頻度は極端に減りました。ご自宅でお料理をすることも、膝の痛みを理由にしなくなりました。

 私が訪問を繰り返し、3年が過ぎようとした頃、彼女はお墓参りに行きたいといいました。

外出をほとんどしたことのない彼女が、2時間半のドライブに耐えられるのか??

不安もあったけど、無理をしないという約束でご家族とお墓参りに出かけました。

もともと、ドライブが好きだったことも効を奏しその日をきっかけに、ご主人と車いすでお買い物に出かけたり、デイサービスを利用するようになったりしました。

 そんなある日。彼女は胸が苦しいとご主人に訴えました。ご主人は無理にでも病院に連れて行こうとしましたが、彼女は息子の車じゃないと行かないと言い張りました。

1時間かけて息子さんが迎えに来て、病院に行きました。

 車に乗ってすぐ、彼女は「暖かくなった。ありがとう。」とご主人の肩にもたれかかり、病院に向かいました。

 病院についた時、彼女の息はありませんでした。

私は彼女らしい最期だと思いました。2回の手術に失敗し、病院に不信感があった彼女。

大好きなご主人の肩に抱かれて、大好きな息子さんが運転する大好きな車の中で最期を迎えた彼女。

私には彼女が決めたように思えてなりませんでした。

 皆さんはどんなふうに生きたいですか?

大好きなご両親の最期がどんな風であってほしいですか?

K・K
介護相談員、看護師・保健師。 病気にならないために、その人がその人らしく生活できるようにをモットーに日々活動しています。
介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ