
死生観について医療職の立場から個人的な視点でお話ししてきました。
施設での経験や、在宅支援を行うなかで、「死に関する受け止め」や、「心の準備」が、介護が終わったご家族に大きく影響すると感じています。
どれほど献身的な介護をしたご家族でも「後悔がまるで無い」という方は非常に珍しいです。
「もっと何かできたはず。」このような考えは、関係が良いご家族では特に起こり得ることかもしれません。
在宅看護では看護師やリハビリの専門職の介入により、多くの方が元気を取り戻し、行動が拡大していきます。物忘れがある方でさえ、改善し笑顔を取り戻します。
そのような方たちもいずれは最期を迎えます。
その時のご家族の悲嘆や喪失感は想像に難くありません。
しかし、一方で「死」や「誕生」があまりにも特別なものになっているようにも感じます。
人は人間として生を受けた以上必ず死を迎えます。
医師の勧める選択肢がご本人やご家族にとって、生存的なのかどうか。
病院や施設がご家族にとって本当に負担軽減につながるのかどうか。「安心」「安全」の基準はどんなところにあるのでしょう?
「病気とともに生きる」という視点。
一人一人の観察が必要な時代になってきていると感じます。




