チーム!

訪問看護を利用している認知症の女性。

ゴミ屋敷に生活していたところをケアマネさんが入って、介護保険の申請を上げ、ヘルパーさんを入れ、生活できる場にまでなりました。

健康状態の改善を図るため、「お薬が飲めるように」という目的で看護師もうかがっています。

ある日、ケアマネさんからの電話。調子が悪そうなので見てきてほしいと。

ヘルパーさんからケアマネさんに連絡が入ったとのこと。

覗うと、ぐったりしてベッドに横になっている彼女がいました。

何とか水分摂取を促し、その場を収めましたが、経過を見る必要があります。

独居で認知症。誰かに助けを求めることが嫌い。 難しさ満載!

ケアマネさんは、遠く離れて生活している弟さんと調整を取り、介護保険サービスと一部の自費サービスを使って毎日見守れる体制を作ってくれていました。

皆で共有する連絡帳に、状況を記し、体温を測ることや、フルーツや梅干を買ってほしいことなど、お願いしたいことを書きました。絶対に伝えたい情報はケアマネさんに直接連絡しました。ヘルパーさんみんなが協力してくれました。


「どれくらい水分が飲めたか。」「食べることはできたか。」「彼女の表情」や、「体温」。「いつもとの違い。」情報を共有し、みんなが彼女に関心を向けることで、彼女は脱水から抜け出しました。

誰がどんな役割を持っているか互いに知っていて、だれに何を報告したらいいのかを知っていて、自分の役割を「彼女を良くする!」という目的に向かって果たす。

一度もお会いしたことのない方でも、チームは立派に機能することがわかった出来事でした。

K・K
介護相談員、看護師・保健師。 病気にならないために、その人がその人らしく生活できるようにをモットーに日々活動しています。
介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ