介護相談員ブログ

安全な外出介助のために1

 今朝、地下鉄の駅でエスカレーターに乗ろうとしたとき、ふと後ろを振り向くと、90度近く腰の曲がった高齢男性が、杖をつきながら時速1キロぐらいのスピード…
[2015年06月04日]

「できないこと」を嘆かず、 「できること」を見つける

 某シンクタンクの研究員と話をする機会がありました。  彼は、現在、親の介護をしていて、ケアプランも自分で作成するほど、介護に主体的に向き合って…
[2015年05月28日]

人間性の回復とその支援

「人に肌を見られるなんてとんでもない!」「お風呂は入っているから大丈夫」このような理由で、半年入浴していなかった方の家族からご依頼をいただいて看護をし…
[2015年05月20日]

新しいリハビリスタイルの提案

在宅支援が叫ばれる中、当然のようにリハビリが重要視されるようになってきました。 リハビリとはそもそもなんでしょう? 「リハビリ」を辞書で引くと、長…
[2015年05月14日]

介護相談で増えたこと

「うちの母認知症かもしれません。」「認知症になったらどうしましょう。」なんて聞きます。テレビでも特集されるくらい、認知症は流行病なのでしょうか? す…
[2015年05月07日]

介護を一人で抱えこまない。

尊厳という言葉、仕事柄よく耳にします。 尊厳の定義は、犯すべからざる権威と他の何を持っても変えることのできない存在理由 とされています。 QOL…
[2015年05月01日]

早起きさんと集うと・・・

私は早起きする方が集っている場に参加させていただいています。 朝5時からスタートです。集まっている方々の年齢層はやはり高め。 最期を迎える準備をし…
[2015年04月23日]

おなかの肉談義

訪問看護で訪問した際の一幕 おなかの肉をつまんだ利用者さんが、ほっとくとすぐこんなになっちゃうの・・・。 困ったものだわぁと苦笑。 私は自分のお…
[2015年04月16日]

認知症が騒がれているけれど・・・。

認知症ってそもそもなんでしょうか? 厚生労働省では、 認知症とは、いろいろな原因で脳の細胞が死んでしまったり、働きが悪くなったためにさまざまな障害…
[2015年04月09日]

「助ける」ということ

私たち医療職は、健康面において「助ける」「お手伝いする」仕事です。 「助ける」とはどういう意味でしょう? ご主人の事、奥様の事、お子さんの事。…
[2015年04月01日]

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ