介護相談員ブログ

コミュニケーションとネットワーク

保健師でお仕事をしていた頃の話。 高齢者お2人暮らしだったご主人が脳梗塞のために入院しました。 パキパキと介護をこなす奥様の事をだれも心配していな…
[2016年01月06日]

家族の介護保険無理解はサービス低下をまねく

 働いている時間は週に2時間だけですが、13年ほど訪問介護をしています。家庭環境も家族も本人もさまざまなので、その都度いろいろな疑問が湧いてきます。最…
[2015年12月24日]

施設での生活・在宅での生活

施設での看護経験と在宅での看護経験がある私は、相談場面で必ず在宅での生活の可能性を情報提供します。 施設は安全で、スムーズで清潔です。 在宅は…
[2015年12月16日]

助け助けられ人生プラスマイナス0

 5年ほど前から始めた副業に対しては、やる気満々だし楽しく取り組んでいるのに、30年以上継続している本業に対しては、やる気は低下し集中力は続かず、楽し…
[2015年12月09日]

サブカルチャーを牽引してきた女学生。 発揮してほしい高齢女子力

 ここ数年、NHKのEテレを見る機会が増えました。  若いころは見向きもしなかったのに、変われば変わるものです。私のセンスがEテレに近づいたのか…
[2015年12月03日]

判断する権限を与えられていないヘルパー

 以前から疑問に思っていたことがあります。  それは、訪問介護のヘルパーは、利用者に何かあった場合、まずはサービス提供責任者に連絡して指示を仰ぐ…
[2015年11月25日]

「認知症」と「リハビリ」と「地域づくり」と

話題になって久しい「認知症」。 健康食品の推奨や、早期診断早期治療の推奨が言われています。 たくさんの方と関わらせていただいて、認知症は「廃用…
[2015年11月18日]

ユマニチュードの考え方で 外国人とコミュニケーション

 新しいケア技術であるユマニチュードのことを書いていて、ふと思ったことがありました。  この技術は言葉の通じない外国人に対しても活用できるので…
[2015年11月13日]

新しいケア技術「ユマニチュード」 後編

 以前ご紹介したユマニチュードでは、ケアされる側とケアする側が絆を築いていくことがケアのカギになっています。認知症の人と絆を結ぶのは容易ではないだろう…
[2015年11月05日]

区からの贈り物に、高齢女性Yさんが怒り爆発!

 先日、高齢女性Yさんのもとに区からプレゼントが届きました。    彼女が住んでいる区では、米寿など節目を迎えた高齢者に何かしらプレゼントがありま…
[2015年10月28日]

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ