「認知症」と「リハビリ」と「地域づくり」と

話題になって久しい「認知症」。

健康食品の推奨や、早期診断早期治療の推奨が言われています。

たくさんの方と関わらせていただいて、認知症は「廃用症候群」であると
つくづく感じています。

つまり、50肩などと同じということです。

使わないことで、ガタがくる。。。

一日中家にいる。テレビを見ている。することがない・・・。

このような状況では、覚えている必要がなくなってしまいます。

「いきがい」「やりがい」という言葉が言われ始めて長くなりますが、平成29年度から本格的に地域づくりが「予防」に位置付けられます。

もちろん経済的な理由や背景もありますが、お住まいになる方一人一人が素敵にその人らしく生活するために、今までの「体が動くように!」というリハビリから「生活を楽しめるように!」というリハビリへの転換はとても素晴らしいことです。

「体が動けばいい。」「記憶力があればいい。」 

一番大事なものはなんでしょう?ご本人やご家族の方が笑顔でいられるとき、そこにあるものは「記憶」や、「体の動き」ではなく、コミュニケーションです。

やり取りの難しさがあるのはもちろんですし、嫌な気持ちになることもあるかもしれません。でも、ないよりずっとマシなのがコミュニケーションです^^

K・K
介護相談員、看護師・保健師。 病気にならないために、その人がその人らしく生活できるようにをモットーに日々活動しています。
介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ