施設での生活・在宅での生活

施設での看護経験と在宅での看護経験がある私は、相談場面で必ず在宅での生活の可能性を情報提供します。

施設は安全で、スムーズで清潔です。

在宅は、ご本人の力によるところが大きく、

人によっては、健康を保つのが難しいような環境で生活しています。

しかし、現場で「その方のペース」を守ることがそれ以上に大切であると感じることも事実です。

ご家族は、心配になり、何とかしなければならないと深刻になりがちです。

当の本人は「大丈夫」と思っていたりします。

様々な情報の中、危険と思われるような出来事を耳にすることもあると思います。

ご自身の周りを見渡してください。

親族と、ご友人、その家族。大変な方がどれくらいいらっしゃるでしょうか?

準備することは大事です。深刻になる必要はありません。

在宅で、一大事が起こった時、お住いの地域には力強い味方がたくさんいます。

「どこが、どんな協力をしてくれるのか?」このポイントだけ整理しておくこと。

それだけで、介護の負担は軽減され、一人で背負う必要がないことを実感いただけると思います。

深刻な介護ライフから楽しい介護ライフへ。新しい文化づくりの視点を持ちましょう。

K・K
介護相談員、看護師・保健師。 病気にならないために、その人がその人らしく生活できるようにをモットーに日々活動しています。
介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ