介護相談員ブログ

中高年に広がっている引きこもり。 本人と親、共に高齢化が進んでいます。

 道で会えば立ち話をしたり、お土産を持っていったり、ときには1時間近く愚痴を聞かされたり。そんなご近所づきあいをしていると、自然に各家のプライベートな…
[2014年08月06日]

室内には危険がいっぱい! 家庭内事故から高齢者を守る

 高齢になると筋力が衰えたり反射神経が鈍くなり、とっさの反応や対応がうまくできなくなるため転びやすくなります。  特に足首の関節の稼働域が十分ではな…
[2014年07月31日]

薬と健康食品の併用は要注意! 医師に必ず相談を

 栄養バランスの維持やダイエット、美容、老化防止などの効果を期待して、健康食品を摂っている方は多いですが、「特定保健用食品(トクホ)」「栄養補助食品」…
[2014年07月23日]

誤嚥のリスクを減らすために、 まずは食べる能力をチェック!

 高齢になると噛む力や飲み込む力が衰えてくるため、誤嚥が心配になりますよね。  私が数年前に訪問していた利用者のおじいさんは食欲旺盛で、どんどん口に…
[2014年07月16日]

高齢者に多い高血圧。 降圧剤の副作用について知る!

 40歳以上の2人に1人が高血圧と言われるほど、日本人にとって高血圧は、まさに「国民病」。  加齢とともに動脈硬化が進み血圧も上昇するため、高齢にな…
[2014年07月10日]

難治性皮膚病が治った体験から、 ビタミンの威力を実感!

 エネルギー源となるタンパク質、炭水化物、脂質の「三大栄養素」はもちろん、身体のさまざまな働きを助けるビタミンとミネラルも大切な栄養素です。特に低栄養…
[2014年07月03日]

体に不調があったら、まずは「かかりつけ医」。 段階を踏んで医療機関を選ぶ

私たちは、なんとなく大きな病院(地域医療支援病院や大学病院などの特定機能病院)で診てもらったほうが安心だと思ってしまいがちですよね。でも、大きな病院だ…
[2014年06月25日]

医療機関の種類を知っておこう! それぞれに異なった役割・機能が

私たちが意外にわかっていないのが、各医療機関の役割とその活用法ではないでしょうか。「風邪ひいたから近所のクリニックに行こう」「病状が重い気がして不安だ…
[2014年06月18日]

介護と医療の連携が推進されても、 ヘルパー本来の役割は変わらない

地域包括ケアシステムは介護と医療の連携を推進しています。注目したいのは「24時間巡回型訪問介護・随時対応」と「介護職による医療的ケアの実施」です。 …
[2014年06月11日]

地域包括ケアシステム、 ベースは隣近所のおつきあい

今、国は地域包括ケアシステムを推進しています。 簡単に言うと、医療や介護関係者だけでなく地域で働く多職種の人たちや地域住民、グループ、団体がネットワ…
[2014年06月05日]

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ