医療機関の種類を知っておこう! それぞれに異なった役割・機能が

私たちが意外にわかっていないのが、各医療機関の役割とその活用法ではないでしょうか。
「風邪ひいたから近所のクリニックに行こう」「病状が重い気がして不安だから大病院で診てもらおう」という具合に、感覚だけでテキトーに選んでいることが多いですよね。

そこで、今回は医療機関基礎知識part1。まずは医療機関の種類や役割を解説します。

病院と一口に言っても、診療所、クリニック、医院、医療センターなど、いろいろな呼び名がありますが、病院とは「病院」と「診療所」の2種類だけ。入院のためのベッドが20床以上あるのが「病院」で、19床以下なら「診療所」です。また、病院は3人以上の医師が必要で看護師・薬剤師各1人いること、診療所は医師が1人いることが最低条件と定められています。

病院のほとんどは一般病院に区分されていて、今は総合病院という分類は廃止されています(名称としては残っていますが)。
総合病院の代わりに登場したのが「地域医療支援病院」で、その地域の中核となる病院です。ここでは救急医療も行っていますし集中治療室などの設備も整っています。私たちが感覚的に大病院と感じている病院ですよね。

もうひとつ大病院のくくりに私たちが入れているのが大学病院でしょう。
大学病院は診療もしますが、教育・研究機関としての役割も持っています。こうした高度医療技術の開発や研修、提供を行う医療機関は「特定機能病院」と呼ばれていて、大学付属病院や国立がんセンター中央病院、国立循環器病研究センターなどが認定されています。「特定機能病院」は高度医療を必要とする重病・難病患者のための医療機関です。

医療機関の種類ごとに役割・機能が違っていれば、当然得意分野も違います。
次回は、自分に合った医療機関をどう選ぶか、そのためにはどんな意識が必要かをご紹介します。

M・F
介護相談員。 介護分野での執筆活動にも注力しています。 臨床美術という分野で、ご高齢者の心と体にアプローチしています。 みなさんの心に少しでもよりそい、お力になれればと思います。
介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ