難治性皮膚病が治った体験から、 ビタミンの威力を実感!

 エネルギー源となるタンパク質、炭水化物、脂質の「三大栄養素」はもちろん、身体のさまざまな働きを助けるビタミンとミネラルも大切な栄養素です。特に低栄養になりがちな高齢者は、過不足なく摂取できているか注意が必要ですね。

 私は、数年前にこんな体験をしました。
両手のひらと片足の土踏まずに小さな水泡の湿疹ができて、しばらくするとつぶれて、赤くただれてくるのですが、そのうち改善してガサガサしてきます。でも、間をおかずに、また発症。前回と同じ場所のときもあれば違うこともあります。
掌蹠胞症という無菌性の難治性皮膚病というのが皮膚科医の診断でした。塗り薬を塗っても一時的に治るだけで、また水泡に悩まされるという状態の繰り返し。石川啄木じゃないですが、じっと手を見ては、ため息をつく毎日でした。

 ところが、1年半ほどたったころ、突然水泡ができなくなったのです。
薬剤師の知人と会ったときにその話をすると、すぐに調べてくれて「ビオチン(ビタミンの一種)療法というのがあるらしいよ」と。「数ヶ月前からマルチビタミンのサプリメント、飲んでるけど」と答えながら、私はハッとしました。
すぐに、そのサプリメントの成分をチェックしてみると、なんとそこには『ビオチン』の表記が! 知らず知らずに自分でビオチン療法をしていたというわけです。じわじわ効いてくれたビオチンに感謝!

 ちなみに、現在は、掌蹠胞症に合併する掌蹠胞症性関節炎には、ビオチン療法が用いられているようです。

 そんな体験から、私はビタミンに対する認識が大きく変わりました。
ビタミンだけでなくミネラルも体内で作ることはほとんどできないので、どちらも積極的に摂取しなければと。
 利用者の健康管理は介護職の大切な仕事。今までにない症状を発見したら、栄養面のチェックをすることも大切ではないでしょうか。

M・F
介護相談員。 介護分野での執筆活動にも注力しています。 臨床美術という分野で、ご高齢者の心と体にアプローチしています。 みなさんの心に少しでもよりそい、お力になれればと思います。
介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ