地域包括ケアシステム、 ベースは隣近所のおつきあい

今、国は地域包括ケアシステムを推進しています。
簡単に言うと、医療介護関係者だけでなく地域で働く多職種の人たちや地域住民、グループ、団体がネットワークを築いて地域ケアを充実させていくことで、高齢者が長年住み慣れた地域で継続的に生きていける環境を作っていこうというものです。

かつての日本には、地域に互助精神がありました。
でも、都市化が進むにつれて隣近所との関係は希薄になってしまっています。地域包括ケアシステムは、行政と地域が協働しながら地域コミュニティーの再生を図るというねらいも大きいと思います。

私は、地域コミュニティー再生を目的に地元で活動してきた経験から、一度崩壊してしまったものを再生させる困難さを実感しています。でも、少しは手ごたえも。顔見知りや立ち話ができる人が増えましたし、地域に親友ともいえる仲間もできました。

1人と1人の出会いが第一歩だと思うのですが、難しいのは相手との関係の築き方です。
かなり前のことですが、私はこんな失敗をしました。近所に1人住まいの高齢女性がいて、買い物もままならないほど体力的に弱っていたので、たまにおかずを差し入れていました。1人分増えても作る手間は同じですし、経済的負担もさほどありません。ところが、彼女は必ずお菓子などお返しを持って訪ねてくるのです。これには困りました。母に相談すると「差し入れは使い捨て容器じゃないとダメ」というアドバイスが。使い捨て容器は味気ないと思い、私は我が家の食器で差し入れしていたのですが、それがそもそもの間違いだったと気づきました。手ぶらでは食器を返しにくい。考えてみれば当たり前ですよね。

相手に気を遣わせないように気を遣う。人間関係を築くって大変ですね。でも、まずはそれを乗り越えて一歩を踏み出さないと、地域で安心して暮らせる老後はやってきません。

M・F
介護相談員。 介護分野での執筆活動にも注力しています。 臨床美術という分野で、ご高齢者の心と体にアプローチしています。 みなさんの心に少しでもよりそい、お力になれればと思います。
介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ