「できないこと」を嘆かず、 「できること」を見つける

 某シンクタンクの研究員と話をする機会がありました。

 彼は、現在、親の介護をしていて、ケアプランも自分で作成するほど、介護に主体的に向き合っています。

 最近、彼が発見したのは「育児と介護の共通点」だそうです。子どもは成長にともない「できること」が増えていき、高齢者は老化ととともに「できないこと」が増えていくというのが、一般的な考え方でしょう。でも、彼は「できないこと」ではなく「できること」に注目したとか。すると「○○もできる」「△△もできる」。

 つまり、子どもと高齢者の「できる」という共通点にたどりついたというのです。要介護の母親に洗濯物をたたんでくれるように頼むと、母親は喜んで、その家事に取り組むそうです。「できること」は、本人に喜びをもたらすと同時に、家族の気持ちも前向きにします。子育ての心境に近いですよね。
 
 物事は、ホントに考え方次第だと思います。
 最近私が体験したのは、二人の高齢女性のペットボトルのキャップを開けることに対する反応の違いです。1人の女性は、あるときペットボトルのキャップを開けることができなくなり、老化の恐ろしさを実感したといいます。水が飲みたいのに開けられない。それは死の恐怖だと私に語りました。もうひとりの女性も、もちろん老化のせいで指に力が入らず、キャップを開けることができません。しかも1人暮らしです。でも、特に不便は感じないと言います。彼女がどうやって開けているかというと、ボトルのほうを手で握って回して、キャップを開けているのです。

 発想の転換に「これぞ老人力」と感心しました。ちなみに、できないと、すぐに諦めて人に頼るのは、私の父(笑)。頼ってもいいけど、その前に自分でできる方法を考えてみてと言いたくなります。

M・F
介護相談員。 介護分野での執筆活動にも注力しています。 臨床美術という分野で、ご高齢者の心と体にアプローチしています。 みなさんの心に少しでもよりそい、お力になれればと思います。
介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ