人間性の回復とその支援

「人に肌を見られるなんてとんでもない!」「お風呂は入っているから大丈夫」このような理由で、半年入浴していなかった方の家族からご依頼をいただいて看護をしています。


看護というと、医療処置が中心だと思われることが多いです。

でも、ナイチンゲールは自然治癒力を引き出すことが看護の仕事であり、そのためには環境整備が何より大切だといいました。

私たちは、処置をする前に関係性を作り、環境を整えることを大切にしています。

それは、環境がご本人の意欲や免疫力に影響していると考えるからです。

そんなこんなで、お手伝いするようになって半年が経過しました。

肌を見せることも嫌と言っていた彼女は体をふかせてくれるようになりました。

そのことでご家族からの信頼を得、新たに「手洗いや歯磨きを忘れているようだ」と、お手伝いの依頼をいただきました。

なんと、手洗いを促したらご本人が顔を洗いたいと言い出し、その後、「クリームはどこかしら?」「口紅はどこかしら?」と以前の生活を取り戻したのです。

認知症は薬で対処するもののように言われていますが、生活習慣やリズムをどのように取り戻すか、その方への声掛けやタイミングで変化をもたらすことができると感じました。

K・K
介護相談員、看護師・保健師。 病気にならないために、その人がその人らしく生活できるようにをモットーに日々活動しています。
介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ