介護のニュース

介護・医療の将来像示す、厚労省次官が表明―夏までに

厚生労働省の事務方トップの鈴木俊彦事務次官はこのほど、東京都内で講演し、政府の「全世代型社会保障検討会議」が今年夏に行う最終報告に向け、同省が医療と介…
[2020年01月23日]

デイの感染研修、4割近くがマニュアル守れず―人材面に課題

デイサービス事業所の4割近くは、厚生労働省が感染対策マニュアルで挙げている年2回以上の職員研修を実施していないことが、「MS&ADインターリスク総研」…
[2020年01月22日]

プラン標準仕様で最大130万円補助、職員31人以上で―厚労省

ケアプランの電子データをやり取りする際の共通項目などを定めた「ケアプラン標準仕様」の普及に向け、厚生労働省は2020年度から23年度まで、介護事業所が…
[2020年01月21日]

「重説」変更や補助者同行も支援へ、ハラスメント防止で厚労省

厚生労働省は、介護の現場で働く人をハラスメントから守るための新たな取り組みを、都道府県の「地域医療介護総合確保基金」(基金)のメニューに加える。メニュ…
[2020年01月21日]

宿舎建設を支援、「悩み相談窓口」設置も…厚労省、人材確保にあの手この手

宿舎も悩み相談も、国が支援します―。厚生労働省は、介護職員向けの宿舎建設の補助や悩み相談の窓口の設置を、都道府県の「地域医療介護総合確保基金」(基金)…
[2020年01月17日]

小規模事業者の淘汰相次ぐ、介護の倒産が過去最多―商工リサーチ

訪問介護事業所や有料老人ホームなど、「老人福祉・介護事業」の2019年の倒産件数は、過去最多を記録した2017年と同じ111件だったことが、東京商工リ…
[2020年01月15日]

認定期限の延長、「改善」の区変に懸念も―賛成は57%

次の介護保険制度の改正に伴い、更新認定の二次判定で更新前と同じ要介護度の判定を受けた利用者については、認定の有効期限が36カ月から48カ月に延長される…
[2020年01月14日]

ケアマネは過剰介護を助長?日経記事にCM協会が抗議

「ケアマネ、過剰介護を助長?」―。いわゆる“ケアプラン有料化”をめぐる議論が大詰めを迎えていた昨年11月、ケアマネジャーの中立性を問題視した日本経済新…
[2020年01月08日]

今年は何があるの?ざっくり予定まとめ

今年4月、介護保険制度とケアマネジャーは誕生から20周年を迎える。そして夏には、東京オリンピック・パラリンピックが開催される。この節目の年、ケアマネを…
[2020年01月06日]

新年、最も注目するのは「ケアマネの人手不足」

今、ケアマネジャーは、制度や報酬の行方より、現場での人手不足に強い関心を持ち、危機感を抱いている―。ケアマネジメント・オンラインの調査によって、そんな…
[2020年01月06日]

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ