介護のニュース

ケアマネの通院同行時の情報連携で加算新設へ 厚労省

厚生労働省は、ケアマネジャーが利用者の通院に同行した際の医療機関との情報連携を評価する加算を新設する方針を固めた。1カ月の算定回数に上限を設け、取得の…
[2020年12月04日]

訪問介護、基準以上の利用は点検・検証へ―厚労省が方針

厚生労働省は来年春の介護報酬改定で、訪問介護の利用が基準を上回った場合、点検・検証する仕組みを導入する方針だ。2日の社会保障審議会介護給付費分科会で、…
[2020年12月03日]

生活援助のケアプラン届け出、頻度や検証方法を緩和へ―厚労省

生活援助の利用回数が国の基準を上回ると、ケアプランを自治体に届け出なければならない―。居宅介護支援事業所にとって、大きな業務負担となっている制度だが、…
[2020年12月02日]

居宅の運営基準改正へ 同一事業者の説明の義務化を 厚労省

公正中立なケアマネジメントのための取り組みの一環として、厚生労働省は、ケアマネジャーがケアプランに位置付けた訪問介護や通所介護などについて、同じサービ…
[2020年12月01日]

サービスなしの支援、死亡ケースは基本報酬を請求可へ

来年春の介護報酬改定に向け、厚生労働省は「サービス利用なしの支援」を行ったケアマネジャーも報酬を算定できる仕組みの導入を検討している。11月26日の社…
[2020年11月30日]

特定事業所加算に新区分 厚労省 事業所連携を推進へ 

来年春の介護報酬改定に向け、厚生労働省は26日の社会保障審議会介護給付費分科会で、居宅介護支援の特定事業所加算に新たな区分を設けることを提案し、大筋で…
[2020年11月27日]

逓減制、ICT活用や事務員配置で「45件から」に緩和へ-厚労省

ケアマネジャーの担当件数が40件を超えると、超えた分の基本報酬の単位数が低くなる逓減制。厚生労働省は26日、社会保障審議会介護給付費分科会に、事務職員…
[2020年11月26日]

ケアプランAIを無料体験、参加法人を募集―ウェルモ

ケアプラン作成を支援するAI(人工知能)の開発を進めるウェルモ(福岡市)は、AIの試用版(ベータ版)のテストユーザーとなる居宅介護支援事業所の運営法人…
[2020年11月20日]

地域社会の生活課題、医師からケアマネへの情報提供を努力義務へ

一人暮らしの高齢者も増える中、厚生労働省は、かかりつけの医師・歯科医師が居宅療養管理指導で把握した地域社会の生活課題に関する情報について、来年春の介護…
[2020年11月19日]

ケアマネ判断のGHの緊急ショート、要件緩和へ

厚生労働省は、グループホームなどの緊急の短期利用の受け入れ拡大を目指し、要件を緩和する方針を示した。在宅の要介護者や、その介護者の生活を支えることが目…
[2020年11月18日]

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ