介護のニュース

老健の訪問リハに“4月危機”、「撤退せざるを得ない」との声も

訪問リハビリ事業所を併設する介護老人保健施設の約半数は、施設外の医師の診療内容に基づいて訪問リハビリを提供していることが、全国老人保健施設協会(全老健…
[2019年01月30日]

「人生会議」のロゴマークを募集、厚労省―来月15日まで

人生の最終段階に向け、患者やその家族らが、医療・ケアチームと治療やケアの方針について日頃から話し合っておく「アドバンス・ケア・プランニング」(ACP)…
[2019年01月25日]

「カード型」の障害者手帳、導入へ

厚生労働省は、身体障がい者や精神障がい者の「障害者手帳」(手帳)に、持ち運びに便利な「カード型」を導入する方針を示した。早ければ来年度にも導入される見…
[2019年01月24日]

薬の情報共有でケアマネの役割も明記―厚労省の作業部会が指針案

複数の病気を抱える高齢者が、さまざまな薬を飲むことで副作用などが起こる「ポリファーマシー」について、厚生労働省の作業部会は、介護施設や自宅など、急性期…
[2019年01月23日]

【介護保険最新情報vol.694】インフル猛威、対策マニュアルなどを改めて周知

インフルエンザの流行が急拡大している。国立感染症研究所は、1月7日から13日までの推計患者数が、その前の週の倍以上に急増し、流行の規模も全国で「警報レ…
[2019年01月23日]

死亡リスク、近所に食品店少ないと1.6倍―東京医科歯科大など

外出時に車を利用しない高齢者は、食料品店へのアクセスの悪さが死亡リスクとなる可能性があることが、東京医科歯科大などの研究チームの調査で分かった。新鮮な…
[2019年01月22日]

終活費用の平均は253万円、3割超はゼロ

人生の終わりに向けた準備をする終活について、シニア世代の74.4%は「終活をすべき」と考えている一方、実際に取り組んでいる人は38.9%にとどまること…
[2019年01月21日]

次期改正は介護予防と生活支援の改革を―厚労省・老健局長

厚生労働省老健局の大島一博局長は18日、自治体の関係者を集めた「全国厚生労働関係部局長会議」で、2021年度から始まる次の介護保険事業計画に向け、「地…
[2019年01月18日]

ケアマネの利用者、4人に1人は「排尿トラブルあり」

ケアマネジャーが担当する利用者の4人に1人は、何らかの排尿トラブルを抱えていることが、ケアマネジメント・オンラインの調査で分かった。調査では、ほぼすべ…
[2019年01月17日]

「がん末期の身体の苦痛」、在宅ではちょっと軽く?

痛みや吐き気、呼吸困難など、がんのターミナル期の患者に降りかかる様々な身体の苦痛。その苦痛も、自宅などで適切な医療と介護を受けて過ごせば、入院し続ける…
[2019年01月16日]

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ