介護のニュース

ケアマネにとって「重い」仕事とは?厚労省がデータ提示

ケアマネジャーが「重い」と感じる業務は、医療との連携や調整、そして指導・監査への対応―。そんなケアマネの意識を数字で裏付けたデータが国の検討会に示され…
[2019年12月11日]

ケアプランAI利用者が千人突破―「ほのぼの」との連携で拡大狙う

昨年10月、ケアプラン作成を支援するAI(人工知能)を日本で初めて販売した「シーディーアイ」(CDI、東京都中央区)は9日、同社のケアプランAIの「C…
[2019年12月10日]

認定調査員の職種拡大、賛否割れる―「研修次第」との声も

自治体が認定調査を委託できる職種に社会福祉士や看護職員を加えるとする厚生労働省の提案について、賛成しているケアマネジャーは36%にとどまることが、ケア…
[2019年12月09日]

「ケアプラン標準仕様」の導入を着実に―諮問会議で民間議員

2020年度の予算編成などに向け、政府は5日に経済財政諮問会議(議長=安倍晋三首相)を開き、社会保障制度改革について議論した。経団連の中西宏明会長(日…
[2019年12月06日]

全世代型会議が触れない介護の負担、見えないプラン有料化の行方

介護だけでなく医療や年金、労働など、社会保障制度の方向性を決める政府の全世代型社会保障検討会議(全世代型会議)が、中間報告の取りまとめに向けた協議に入…
[2019年12月04日]

軽度者の生活援助など「総合事業に移さないで」

介護が必要な高齢者を支える家族や介護の専門職らが集まった市民団体「介護保険を考える会」は先月29日、介護保険制度に関する要望書を取りまとめ、加藤勝信・…
[2019年12月02日]

拡大か維持か、2割負担の対象、厚労省が「数字」示す

「ケアプラン有料化」とともに、次の介護保険制度改正に向けた議論で重要な議題となっているのが「利用者負担が2割や3割となる対象者の拡大」だ。これまでの社…
[2019年12月02日]

プラン有料化の“財源”、「全額ケアマネに」―自民議連が決議

自民党の「日本ケアマネジメント推進議員連盟」は28日、次の介護保険法の改正に向けた決議をまとめた。ケアプラン有料化については、慎重な検討を求めるととも…
[2019年11月29日]

プラン有料化、“現実”の負担は?-介護保険部会で議論

次の介護保険制度改正に向け、特に注目されるのがサービスの「給付」と保険料などの「負担」のバランスを保つための改正案だ。27日、厚生労働省は「給付と負担…
[2019年11月28日]

行政手続きのウェブ入力、3年後にも―厚労省方針

介護事業者が自治体に提出する文書に関する事務負担を減らすため、厚生労働省は27日に開いた社会保障審議会介護保険部会の専門委員会で、具体策を盛り込んだ中…
[2019年11月28日]

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ