介護のニュース

ケアマネとの連携を検証、医療機関を初調査へ―厚労省が提案

厚生労働省は3日、社会保障審議会介護給付費分科会の委員会で、今年春の介護報酬改定の影響を検証するための調査(以下、検証調査)のうち、今年度分の調査票な…
[2018年10月04日]

ケアプラン作成のAIが初の実用化へ―10日から提供開始

ケアプランの作成にAI(人工知能)を活用した研究を進めるベンチャー企業「シーディーアイ」(東京都中央区)は10日から、自社開発のAIである「CDI P…
[2018年10月03日]

【介護保険最新情報vol.682】介護医療院の医療費控除の対象など通知

厚生労働省は、介護サービスの医療費控除の対象範囲などを定めた通知を一部改正し、都道府県に通達した。今年4月の介護医療院の創設に伴う措置で、同月サービス…
[2018年10月02日]

何が変わる?今日から施行の制度改正

10月1日、2つの大きな制度改正が施行された。「生活援助中心型の訪問介護を基準回数以上に位置付けたケアプランの、市区町村への届け出の義務化」と「福祉用…
[2018年10月01日]

【介護保険最新情報vol.678】サ責の“兼務”を容認、混合介護で厚労省

介護保険サービスと保険外サービスを組み合わせる「混合介護」について、厚生労働省は、訪問介護とデイサービスを提供する際の運用上のルールをまとめ、都道府県…
[2018年10月01日]

「保険で家を修理」、高齢者からの相談が急増―国民生活センターが注意喚起

「保険金を使えば、負担なく家の修理ができると説明していたのに、後で説明も受けていない手数料を請求された」―。保険金を活用することをうたった住宅修理に関…
[2018年09月26日]

高齢者は「75歳以上」、長野市と松本市が共同提言

平均寿命が全国トップレベルである長野県の長野市と松本市は、一般に65歳以上とされる「高齢者」の定義を75歳以上に見直すことを呼び掛ける共同提言を発表し…
[2018年09月25日]

父親の介護に「抵抗」、女性の8割超―施設入所望む声が最多

父親の介護に抵抗を感じている女性が全体の8割を超え、母親の介護に抵抗があると回答した男性を大きく上回ったことが、17日の敬老の日を前に、東京都内にある…
[2018年09月14日]

運動習慣がある人、高齢者ほど高い割合―厚労省調査

年齢を重ねるほど運動習慣がある人の割合が高まる一方、低栄養の人の割合も高まる―。そんな調査結果を厚生労働省が公表した。 厚労省が公表したのは、201…
[2018年09月13日]

介護保険の利用者数、11年振り減、ケアマネの利用者は増加

2017年度に介護予防サービスや介護サービスを利用した人の数は、前年度に比べて10万人近く減ったことが、厚生労働省の調査で分かった。介護予防サービスの…
[2018年09月11日]

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ