「レモンバーム」の認知症予防効果を検証 金沢大が研究を開始

「レモンバーム」というシソ科のハーブを用いて、認知症の予防効果を検証するプロジェクトが、金沢大学ではじまった。


(レモンバーム プレスリリースより)

主導するのは、医薬保健研究域医学系脳老化・神経病態学(神経内科学) 山田正仁教授らの研究チーム。「能登ロスマリン酸認知症予防プロジェクト」という名称で、能登の七尾市周辺地域の65歳以上79歳以下の認知症の診断を受けていない人を対象に行う。

アルツハイマー病の脳では、アミロイドβというたんぱくが凝集することが知られる。
研究チームは、天然ハーブに含まれるポリフェノール類が、アミロイドβの凝集を抑制する作用に注目し、数十種類のポリフェノールを比較。すると、ロスマリン酸に最も優れた効果が認められたため、ロスマリン酸を豊富に含むレモンバームの抽出物を用いることとなった。

ロスマリン酸を含有するハーブ抽出物による認知症予防介入は世界初。この研究で認知症予防効果を示すことができれば、安全で経済性が高い食品化合物による認知症予防法として確立することが期待できるという。
金沢大学では、プロジェクトへの参加者を募っている。

◎金沢大学
http://www.kanazawa-u.ac.jp/rd/39574

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ