日本版CCRCの正式名称「生涯活躍のまち」に決定 有識者会議が中間報告

8月25日、日本版CCRC構想有識者会議が開かれ、中間報告がとりまとめられた。日本版CCRCは、名称を「生涯活躍のまち」とすることに正式決定した。

CCRC構想とは、高齢者が元気なうちに地方へ移り住み、第2の人生を地域住民と交流しながらアクティブに過ごすための地域づくりのこと。医療介護が必要な状態になっても、継続的なケアを受けながら、人生の最終段階まで尊厳ある生活を送ることができる。
米国で先行しているこの取り組みを日本にも普及させるため、政府主導の話し合いが重ねられていた。

※関連ニュース
高齢者の地方移住を推進 33自治体が「日本版CCRC」への取組を開始(2015/05/20)
日本版CCRC有識者会議 素案とりまとめ 一般退職者の入居を想定(2015/06/04)

中間報告では、本構想の推進は、地方創生の観点から、地方公共団体が進めていくことが適当であるとの考えが示された。具体的には、地方公共団体が策定する「地方版総合戦略」において、地方への住み替え支援事業として規定されたものを制度の対象とする。

実現に向けてまず地方公共団体は、地域の特性や強みを活かした構想の基本コンセプトを固め、構想案をとりまとめる。この構想案に基づいて適切な事業主体を選定し、事業主体は構想案に基づく事業計画を策定して事業化に取り組む。事業主体は、民間企業や医療社会福祉法人、大学、NPO、まちづくり会社(第3セクター)などを想定する。

一方、国は、構想の具体化プロセスに関する「手引き」を策定し、普及をはかる。また来年度には新型交付金を創設し、先駆的な取組みには財政面でのバックアップも行っていく。
本構想は、年末に最終報告を取りまとめ、遅くとも来年度中に推進意向のある地方公共団体においてモデル事業を開始する予定だ。

◎「生涯活躍のまち」構想(中間報告)
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/meeting/ccrc/h27-08-25-chukan.pdf

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ