横浜市立大学は、9月6日、アルツハイマー型認知症発症の新たなメカニズムを発見したと発表した。
アルツハイマー病をはじめとする認知症は、急速に高齢化が進む日本において重大な問題だが、根本的な治療に至っていないのが現状だ。
横浜市立大学先端医科学研究センターが推進する研究開発プロジェクトでは、アルツハイマー型認知症の原因分子のアミロイドベータが、クリンプというタンパク質のリン酸化を引き起こし、脳内に蓄積することで認知機能が低下する認知症発症のメカニズムを発見。このリン酸化クリンプの抑制がアルツハイマー病の発症や進行の阻止に有効であると考えられるという。
■研究の概要
アルツハイマー型認知症は、アミロイドベータというタンパク質が脳内に蓄積することが原因になるという説が有力。このアルツハイマー病の患者の脳内に、アミロイドベータに加えて翻訳後修飾であるリン酸化という変化を受けたクリンプと呼ばれるタンパク質が多く蓄積していることがわかっている。もし、このクリンプのリン酸化修飾をおこさなければアミロイドベータの効果は消失する可能性がある。
そこで、クリンプのリン酸化修飾が起きないように遺伝子を改変したマウスで調べたところ、アミロイドベータの効果はこのマウスでは見られないことを発見した。
さらに、あらかじめアミロイドベータを投与した普通のマウスと「リン酸化が起きないマウス」の両方でテストしたところ、クリンプのリン酸化を起こさないマウスではアミロイドベータの認知機能の低下がまったくみられなかった。
これらの結果から、ヒトのアルツハイマー病でもクリンプのリン酸化を抑える方法が認知機能の低下を抑える可能性がある。
■研究成果のポイント
・アルツハイマー型認知症の原因分子であるアミロイドベータというタンパク質がクリンプというタンパク質のリン酸化修飾を起こすことを発見した。
・遺伝子改変によって、クリンプのリン酸化修飾を受けないマウスを作製し、アミロイドベータの効果を検討したところ、アミロイドベータの持つ学習記憶を抑制する効果がまったく見られなくなった。
・アルツハイマー病脳においては、リン酸化修飾を受けたクリンプが蓄積していることが報告されているため、本知見は、リン酸化クリンプの抑制がアルツハイマー病の発症や進行の阻止に有効であることを示唆する。
*クリンプとは、脳内で神経回路を形成するときに必要なタンパク質。神経細胞の形や向きを決める重要
な働きがある。正常なクリンプはリン酸化修飾を受けて体の中の情報の伝達を担っている。
◎横浜市立大学先端医科学研究センター
http://www.yokohama-cu.ac.jp/amedrc/index.html