トヨタ自動車(株)は、人の活動をサポートする「トヨタ・パートナーロボット」の一つとして、手足の不自由な人のために、家庭内での自立生活をアシストする生活支援ロボット(HSR:human support robotの略)を開発した。
HSRは、小回りの効く円筒型の小型・軽量ボディに、折畳み式のアームを備えることにより、「床の上の物を掴んで拾う」「薄い物を吸引して拾う」「棚、机の上、高い所から物を取ってくる」「カーテンを開ける」などの仕事ができるロボット。操作は、音声認識機能やタブレット端末を使って簡単に行うことができる。さらに、人に触れることを前提に、安心・安全に使えるよう配慮して、ボディやアームの駆動部に大きな力が生じないように設計している。
HSRの開発にあたっては、生活の質(QOL)の維持・向上に貢献することを目指して、日本介助犬協会の協力のもと、手足の不自由な人のニーズや要望を把握し、「落ちた物を拾う」「物を取ってくる」「家族や介護者とのコミュニケーション」という機能の開発に取り組んできた。2011年には、横浜市総合リハビリテーションセンターの協力のもと、障がい者の自宅でHSRを使った実証実験を実施し、利用者の視点を設計にフィードバックしながら開発を進めてきた。
今後は、少子高齢化社会の課題も踏まえ、HSRを使って遠隔地から見守りや介助ができる新たな機能を開発するなど、実用化を目指し、大学をはじめとする研究機関や介護・医療関係者などと連携して研究開発に取り組んでいく。
【主な仕様】
■本体直径:370mm
■本体高さ:830〜1330mm(昇降域500mm)
■重量:32kg
■腕長さ:775mm
■肩高さ:506〜1006mm(昇降域500mm)
■把持物:1.2kg以下、幅130mm以下
■最大速度:3km/h
■走破性能:段差9mm、登坂5
■関連記事
・おしゃべりとうなずきで癒し効果、セラピーロボット「うなずきかぼちゃん」発売――ピップ
・世界一の癒しロボット、あざらしの「パロ」、個人向けも販売