利用者に陽性、ケアマネの10人に1人 CMO調査

ケアマネジャーの10人に1人が、担当する利用者の中に新型コロナウイルスの陽性者が出たことがある―。こうした実態が、ケアマネジメント・オンラインが行ったアンケート調査でわかりました。

調査は日本プライマリ・ケア連合学会の協力の下、4月7日~20日(※編注)にインターネット上で実施。高知を除く46都道府県のケアマネ770人から回答を得ました。都道府県別では、大阪が94人で最も多く、次いで東京(81人)、神奈川(57人)、埼玉(47人)、北海道(42人)などと続きました=グラフ=。

※調査開始前の4月5日、政府は宮城、大阪、兵庫の3府県にまん延防止等重点措置を適用し、その後、同月12日には東京、京都、沖縄の3都府県、同月20日には埼玉、千葉、神奈川、愛知の4県に範囲を拡大しました。



回答者の勤務先は、居宅介護支援事業所が552人で全体の7割超を占めました。経験年数別では、「10年以上」が449人で最も多く、「5年以上10年未満」(221人)などと続きました。

担当する利用者の中で、新型コロナウイルスの陽性者が出たことがあるかどうかを尋ねたところ、回答者の11.4%に当たる88人が「ある」と回答。都道府県別のトップは大阪(22人)で、以下は東京(18人)、神奈川(8人)、愛知、兵庫(共に7人)などの順でした=グラフ=。勤務先では、居宅介護支援事業所(77人)が9割近くを占めました。



調査では、PCR検査で陽性反応が出た利用者への対応事例を記載してもらいました。その一部を、医師のコメントと共にご紹介します。

●東京都内の居宅介護支援事業所で働くBさんの対応事例

訪問診療の医師が訪問した際、居宅内で転倒して動けなくなっている利用者を発見。「痛い。痛い」との訴えを聞き、骨折の可能性を危惧して救急車を呼びました。病院に運ばれてコロナの抗原検査を受けたようです。陽性反応が出たため、総合病院へ。PCR検査を受けた結果、数時間後に「陽性」と判明、ICUへ移されました。

1週間後、担当医から「週末には自宅へ帰れそうだが、独居でもあり、生活は困難だろう。ショートステイの空きを探してほしい」と電話で依頼。暮れも押し迫る中、遠方も含めて探してようやく発見、受け入れ態勢を整えましたが、一向に退院の連絡が来ないので、こちらから尋ねると、MSWから「退院の話などしている場合じゃない」と怒られました。

翌年1月4日の仕事始めに事務所の電話が鳴ったので、受話器を取ると、ご家族からでした。「1月2日に亡くなった」とのこと。通所先のクラスターに出くわした結果と聞きました。

<医師のコメント>
高齢者が新型コロナに感染すると、安定していても突如急変することが多くみられています。この例も事態が急展開したため、MSWの方は混乱されていたのかもしれません。しかし、暮れという時期、感染後の方を受け入れてくださるショートステイ先を探すご苦労を踏まえ、ケアマネさんへのねぎらいの言葉が一つでもあれば違ったかもしれませんね。

●神奈川県内の居宅介護支援事業所で働くMさんの対応事例

ショートの施設でクラスターが発生し、濃厚接触者となった利用者がPCR検査を受けましたが、結果は陰性。保健所からの要請で、陰性の利用者は即帰宅となりました。その日の担当者会議では、翌週からデイの開始が決まっていた。

その7日後、利用者が発熱し、PCR検査を受けた結果、今度は陽性となり入院。1週間前の担当者会議に参加していた私とデイの担当者は、15分以内で互いにマスクを装着し、換気も行われており、「濃厚接触者ではない。PCRも必要なし」と言われました。目の前にいてお話ししたのに!?この時の濃厚接触者は、退院後に居宅に入ったヘルパーさんと、利用者と同居する娘さんだけでした。

ところが、娘さんはその5日後に発熱、PCR検査で陽性となって入院。一時期、人口呼吸器を着けるほどの重症だった利用者は既に回復していましたが、娘さんが入院中で帰宅できずに転院(二人暮らし)。娘さんが退院後、ようやく本人も帰宅できました。終息までに1カ月半かかりました。

私はケアマネとして、利用者の発熱がわかった日から10日間、念のため訪問には行かず、5日間だけ自宅待機。自宅で隔離されました(夫・中学生の子供2人と同居)。

<医師のコメント>
保健所の濃厚接触者の範囲は狭く取られることも多いですが、今回の事例でケアマネさんは「濃厚接触者ではない」という判断は私も妥当と考えます。15分以内であった、お互いマスクをしていた、換気良好であったということに加え、発症から2~5日程度が感染可能期間なため、7日前の接触は「濃厚接触」には当たらないと考えます。手指消毒をしっかりされていたらなおさら問題なさそうです。その後の経過については、やはり終息まで時間がかかりますね。貴重な事例の共有をありがとうございました。

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ