支援の困難化「ケアマネの不適切対応も一因」―高室氏が指摘

ケアマネジメント・オンラインの寄稿者で、ケアタウン総合研究所代表の高室成幸氏は、ケアマネジャーが支援困難事例と向き合う際の考え方やポイントについて東京都内で講演した。高室氏は、支援を拒否したり、要介護者を介護者が虐待したりする背景には、疾患などの「個人的な要因」と経済的な困窮などの「社会的要因」、そしてケアマネらの「不適切な対応」があると分析。特に「不適切な対応」についての分析が不十分であることが問題の解決を難しくしているとし、自らの対応が適切かどうかを顧みる上でのポイントも紹介した。

■「決めつけ」や「逃げ腰」になっていないか?
「不適切な対応」かどうかを確認するポイントとして高室氏は、▽利用者に会う前から勝手なイメージを作ったり、「~な人だ」と決めつけ、対応したりしていないか▽利用者の状況にかかわらず「笑顔の仮面」をかぶり続けていないか▽利用者や家族としっかり向き合わない「逃げ腰」の姿勢で接していないか―などを挙げた。また、支援が困難な利用者と向き合う際に心掛けるべきこととしては、利用者のプライドを尊重することや、本人のできることに注目することなどを紹介。さらに「一人で対応するのではなく、地域包括支援センターなどを巻き込み、チームで対応することが大切」とも指摘した。


介護者が「プロ」の技術を学ぶ機会を
高室氏は虐待が起こりやすい家庭の条件や減らすためのポイント、男性介護者と女性介護者の違いと注意点なども紹介した。

虐待が起こりやすいケースとしては、要介護者と介護者が同居している場合や、要介護者の認知症が悪化したりした場合などを提示。また、要介護者が介護を受ける際に抵抗したり、拒絶したりすると、介護者の負担は重くなり、虐待も起こりやすくなるとした。その上で、介護者の技術が不十分であることが抵抗や拒否を招く原因の一つとなっているとし、「介護者がヘルパーなどの、プロの介護職の技術を見学する機会を設けることも有効」と述べた。

■女性は傾聴でOKでも、男性は答えを求める
女性介護者と男性介護者の違いについては「女性は、ケアマネが悩みを傾聴するだけでもよい場合が多いが、男性は課題や現状に対するアドバイスをケアマネに求める」と分析。アドバイスする際の注意点としては、「一つだけの答えを示すのではなく、複数の選択肢を提示し、介護者本人に選択してもらう」ことを挙げた。

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ