介護のニュース

使いやすい!介護用食具のハビナース「やわらかい介助スプーン」発売――ピジョン

ピジョン株式会社は、2月14日、介護用食具、ハビナース「やわらかい介助スプーン」を全国で発売する。同商品は、高齢者の食事を介助する人の使い勝手と、介助…
[2011年02月14日]

自宅療養を可能にする条件は「家族の協力」――平成22年度我が国の保健統計

厚生労働省は、このほど、「平成22年度我が国の保健統計」をまとめ、公表した。これは、患者の動向や医療施設の動向などについて、「患者調査」、「受療行動調…
[2011年02月14日]

47人の所在不明高齢者の年金差し止め――厚労省報告

昨年、問題が表面化した、戸籍上は存在しながらも所在が不明になっている高齢者の問題について、厚生労働省は、2月4日、その後の状況を報告した。報告によると…
[2011年02月14日]

【2月11日〜】国立科学博物館で『医学教育史展』開催!

第28回日本医学会総会は、4月8日〜10日の博覧会・学術講演会の開催に先立ち、2月11日(金・祝)から、上野の国立科学博物館にて、『医学教育史展』を開…
[2011年02月10日]

ニッソーネット、「介護を小学生のなりたい職業No.1に!」に協力

 福祉分野の人材紹介、派遣、育成サービスを行う株式会社ニッソーネットは、ライト・けあ代表の佐藤康広氏が主宰する『介護を小学生のなりたい職業?1 に!プ…
[2011年02月10日]

寝たまま脂肪率・内臓脂肪・腹囲を計測する世界初の「腹部脂肪計」発売

株式会社タニタは、あおむけに寝た姿勢で腹部(体幹部)の脂肪率や内臓脂肪レベル、腹囲を同時に計測する腹部脂肪計「AB-140」(非医療器)を2月1日に発…
[2011年02月10日]

外出・買い物・料理・園芸・スポーツしないと認知症リスクが約2倍に――厚労省研究班

日本福祉大学の近藤克則教授を主任研究者とした、厚生労働省の研究班は、日常生活の行動と認知症の関係についての調査結果を発表した。この調査は、愛知県に住む…
[2011年02月10日]

実例あげ、限度額超過ケアプラン9割に見直し必要――社保審レポート3

厚生労働省が2月7日に開催した第71回社会保障審議会介護給付費分科会では、区分支給限度額に関する調査結果が公表された。このうち、市町村が実施したケアプ…
[2011年02月09日]

【2月20日】「認知症サポーターキャラバン報告会」で認知症と医療シンポも

全国キャラバン・メイト連絡協議会は、2月20日、2010年度「認知症サポーターキャラバン報告会」を開催する。今回の実践報告は、先駆的な取組として、富士…
[2011年02月09日]

2012年報酬改定の「配慮すべき点」4つ――社保審レポート2

厚生労働省は2月7日、社会保障審議会介護給付費分科会を開催し、2012年度の介護報酬改定に向け、「基本的な視点」と「配慮すべき点」を示した。提示された…
[2011年02月09日]

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ