高齢者の入浴中の溺死、交通事故死より多く

11月26日は「いい風呂」の日。寒さが厳しさを増すこの時期、湯船につかるのは、一日の中でも最高の癒しの時と言う人も多いはず。ただし、高齢者にとって寒い時期の浴室は、油断できない場所でもあるようだ。消費者庁によると、2016年に入浴中におぼれて死んだ高齢者の数は、07年以降で最多となった上、そうした事故の約7割は冬から早春の寒い時期に発生していたという。同庁では、入浴中に「溺死」する高齢者は、交通事故で亡くなる高齢者よりも多いという事実も併せて示しつつ、「湯の温度を41度以下にする」など、具体的な注意事項をまとめ、注意を呼び掛けている。

消費者庁では、厚生労働省が取りまとめた07年以降の「人口動態調査」や東京消防庁の「救急搬送データ」を基に、65歳以上の高齢者の事故の状況について分析した。

その結果、16年に「不慮の溺死および溺水」で亡くなった高齢者は6759人で、07年以降では最多となった。このうち、自宅や居住施設内などの浴槽で亡くなった人も、過去最多の4821人。自宅などの浴槽でおぼれて死んだ人だけでも、交通事故で死んだ65歳以上の人(3061人)を上回った=グラフ=。



※クリックで拡大

消費者庁によると、「入浴中に急死した場合、おぼれたことが死に強く影響していても、病死などと判断される可能性もある。実際の『不慮の溺死および溺水』による死者は、さらに多いと推定される」(消費者安全課)としている。

■冬場に多い事故、年齢が高いほど危険も増す
消費者庁によると、高齢者が「不慮の溺死および溺水」で亡くなる事故は、11月から3月の時期に、年間の約7割が発生しているという。

また、同庁では16年の「不慮の溺死および溺水」の死亡者数を年齢別で精査した。具体的には人口10万人当たりの死亡者を年齢ごとに分析したところ、65歳から69歳では3.8人にとどまっていたが、75歳から79歳では15.0人、80歳から84歳では23.9人、85歳から89歳では32.8人と、年齢が高くなるほど事故が発生しやすくなることも明らかになった。

■「浴槽から急に立ち上がらない」など注意事項を周知
こうした状況を踏まえ、消費者庁では特に高齢者に向け、入浴の際に次の点に注意するよう呼び掛けている。
(1) 入浴前に脱衣所や浴室を暖める
(2) 湯温は41度以下、湯につかる時間は10分までを目安に
(3) 浴槽から急に立ち上がらない
(4) 食後すぐの入浴、またアルコールが抜けていない状態の入浴は控える
(5) 精神安定剤、睡眠薬などの服用後の入浴は危険なので注意する
(6) 入浴する前には同居者に一声掛けて、見回ってもらう

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ