脳の特定部位が大きいほど「幸福」 幸福増進プログラムの開発へ―京都大

京都大学大学院医学研究科の佐藤弥特定准教授らの研究グループは、より強く幸福を感じる人は、脳の「楔前部(けつぜんぶ)」と呼ばれる部分の体積が大きいことを、世界で初めて明らかにした。


(イメージ)

研究グループは、成人を対象に、脳の構造を計測する磁気共鳴画像装置(MRI)と幸福度を調べる質問紙で検査を実施。すると、より強く幸福を感じる人ほど、右半球の楔前部の体積が大きいことがわかった。
また、快感情・不快感情の強度や、人生の目的を示す指標とも相関が認められ、ネガティブな感情を弱く、ポジティブな感情を強く感じ、人生の意味を見出しやすい人では、楔前部が大きいこともわかったという。

幸福を感じると楔前部の体積が大きくなるのか、体積が大きいから幸福を感じやすいのかは不明だが、瞑想トレーニングが楔前部の体積を変えるという研究報告もあり、科学的な幸福増進プログラムの開発の一助になると期待される。

◎京都大学 研究結果
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2015/151120_1.html

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ