100歳以上の高齢者人口、はじめて6万人超えー厚労省

全国の100歳以上の高齢者の数が、9月15日時点で61,568人に達し、はじめて6万人を突破することが、9月11日、厚生労働省の調べにより明らかになった。そのうち約87%は、女性が占めるという。

人口10万人に対する、100歳以上の高齢者の数は、平均48.45人。都道府県別では、島根県が90.67人で最も多く、反対に最も少ないのは埼玉県の28.68人であった。

国内の最高年齢は、名古屋市に住む112歳の男性と、渋谷区に住む115歳の女性で、男性は世界最高齢者としてギネス認定を受けている。

100歳以上の高齢者の数は、老人福祉法が制定された1963年には全国で153人であったが、ほぼ毎年増加し続け、1981年にはじめて1,000人を超え、1998年には1万人を突破。今年は昨年より2,748人増え、はじめて6万人を超えた。

◎厚生労働省 報道発表
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-12304250-Roukenkyoku-Koureishashienka/0000097112.pdf

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ