癌と闘わない生き方

昨年春、ご自宅に大腸がんの手術後退院されてきた方と1年と少しの間お付き合いさせていただいております。

退院当初は立ち上がることも難しい状況でしたが、看護師の介入で簡単なストレッチから始め自信がもてたところで、リハビリを開始しました。

現在は大好きな音楽活動をはじめ、友人との時間を過ごしに外出するなどして、ご自身の時間を楽しんでいらっしゃいます。

つい先日、首のあたりにできものができていると受診したところ癌のリンパ節転移が見つかりました。

医師からは、手術をしても、内服加療しても、現在の体力では、功を奏すのは難しいだろうと説明をうけ、ご本人はそれから3日不安で眠れなくなり、数日の間に体重が2キロ減ってしまうということが起こりました。

ご本人にとっては、食事に時間がかかること。食欲が低下していること。

この先何が起こるかわからないことやこれからのことが不安であるとのことでした。

西洋医学の治療だけが治療ではありませんし、回復するための手段も一つではありません。
ご自身の体と相談し、何をすると調子が良いのかを見つけることが一番の治療になると感じています。

ご本人のお話を聴くと、ご友人と外食でフランス料理やお寿司、懐石料理などを召し上がると比較的食べられるとのこと。


時間をかければ必要な量、召し上がることができるとわかりました。

また、進行を遅らせるために漢方薬を導入してみようかと解決策を考えることができました。

解決したかどうかは結果でしかありません。ただ、ご自身がご自身の人生をどのように過ごすのかを見定める力が大切だと考えます。

私たち看護師の役割は、その方が問題の中に入り込むのではなく、問題を見つめ解決策をご自身で見つけられるよう信じて見守ることだと学ばせて頂きました。

この先も道しるべとして一緒に歩みたいと思いました。

K・K
介護相談員、看護師・保健師。 病気にならないために、その人がその人らしく生活できるようにをモットーに日々活動しています。
介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ