<コーヒーが更年期症状に悪影響?>カフェイン摂取と更年期症状に相関関係

米国のメイヨークリニックの研究者らは、7月22日、更年期障害とカフェイン摂取に関する調査結果を発表した。
メイヨークリニックとは、世界中から研究者や患者が集まる、米国でも屈指の病院。

この調査では、2005年7月25日~2011年7月25日のあいだに、更年期症状を訴えてメイヨークリニックを受診した閉経期の女性2,507人を対象に行ったアンケートのうち、有効であった1,806人の回答から、コーヒーなどでカフェインを摂取している人と、そうでない人とが比較された。

その結果、カフェインの摂取が、ほてりや寝汗といった血管運動症状と相関することが認められた。

米国では、およそ85%の人たちが毎日カフェインを含む飲み物を口にしているといわれる。ほてりや寝汗といった血管運動症状は、更年期に共通してみられる症状で、閉経期の女性の79%、閉経後の女性の65%にみられる。

研究者らは、カフェイン摂取の抑制が、更年期症状を緩和する可能性があるとしている。
ただし、カフェインだけでなく、スパイシーな食べ物や熱い飲み物、アルコールやたばこの摂取を控えるとともに、生活スタイルも見直すよう提案している。

◎米国メイヨークリニック
http://newsnetwork.mayoclinic.org/

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ