一般社団法人全国福祉用具専門相談員協会は、全国生活協同組合連合会および全国労働者共済生活協同組合連合会の助成を受け、福祉用具サービス計画書を説明したリーフレット「福祉用具サービス計画書の読み方」を作成した。
福祉用具を貸与・販売する事業所では、福祉用具サービスの効果的な活用によって利用者の生活の質を高めることを目的に、平成24年4月から福祉用具サービス計画書(以下、計画書)を作成することが義務づけられている。
しかし、現状では、計画書に対する理解はなかなか進んでいない。
本リーフレットは、福祉用具専門相談員の説明を補助することで利用者・家族の理解を促し、福祉用具が適切かつ効果的に利用にされることを目的に作成されており、その内容は、大きな文字とイラスト、で計画書を作成する目的や各項目の内容などがわかりやすくまとめられている。
福祉用具専門相談員が利用者・家族に計画書の内容を説明する際に、本リーフレットを活用することで、計画書に対する利用者や家族の理解を促し、適切な福祉用具の利用につながることが期待される。
■期待される効果:
・利用者・家族:福祉用具専門相談員が本リーフレットを活用しながら計画書について説明することで、計画書に対する利用者・家族の理解が深まり、福祉用具の適切な利用につながる。
・福祉用具専門相談員:本リーフレットを通じて計画書の内容や意義をあらためて理解し、利用者・家族に計画書の内容をより適切に説明することができるようになる。
・ケアマネジャーなど他の専門職:専門職間での計画書の理解・活用の促進につながり、チームケアのなかでの職種間の連携がより一層進む。
本リーフレットは情報提供のため、7月末日に、全国自治体、介護実習・普及センター、全国の福祉用具貸与事業所、日本介護支援専門員協会の各都道府県支部などへ発送されている。閲覧したい場合は、連携福祉用具事業所や、加入しているケアマネ協会都道府県支部へ問い合わせてみてはいかがだろうか。
◎全国福祉用具専門相談員協会
http://www.zfssk.com/