薬が増えた理由はどこに?

かかりつけ医を近所に替えて母が不信感を抱いた内科クリニックですが、確かにいろいろ疑問があります。

まず薬については、処方されている薬の効能は3つ。血糖値を下げる薬、血圧を下げる薬、そしてコレステロール値を下げる薬。それぞれの効能の薬が2~5種類処方されています。

血液検査結果は今までとほぼ同じなのに、血糖値を下げる薬は3種類から5種類に、血圧を下げる薬は1種類から2種類に、コレステロール値を下げる薬も1種類から2種類になりました。特に、コレステロール値は正常範囲に長期に安定しているのに、です。

また、甘い物の節制について話した時に「あずきは身体にいいから食べてもいい」と言ったそうです。

確かにあずきは良質なたんぱく質で身体にとても良い食材です。ですが、母の理解はあずき=あんこ。あんこはあずきに大量の砂糖を入れて作ります。糖尿病の母にとって良いはずがありません。

一方で薬を増やしているということは、食べるものを我慢してストレスを感じるよりは、多めの薬でコントロールする方が良いということなのか?

めまい、筋力低下、低血糖などの副作用の可能性がたくさん書いてある薬。それらを増やすことは、本当に患者のためと思ってしていることなのか?

薬の処方量が増えれば医者が儲かる仕組みになっているだけに、多くの疑問が湧いてきます。

今までは母だけで通っていた病院ですが、私も一緒に行って話を聞きたいと思っています。

M・T
介護相談員。 有料老人ホームの紹介アドバイザーとしても活動し、 3000人以上の相談経験あり。 ご本人もご家族も安心の介護を受けられるように、一緒に考えていければと思います。
介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ