<新資格制度に対応>「初任者研修」「実務者研修」など新講座がスタート!――福祉の教室ほっと倶楽部

福祉の人材サービスおよび育成を行う株式会社ニッソーネットが運営する「福祉の教室ほっと倶楽部」は、介護の新資格制度や法改正にいち早く対応するため、介護スタッフのスキルアップをめざす新講座を4 月から順次開講する。

これまでは「ホームヘルパー」、「介護職員基礎研修」、「介護福祉士」の3 資格が混在していたが、今後は資格取得ルートが一本化される。「ホームヘルパー2 級」は資格の名称を改め、「介護職員初任者研修」に移行し、「ホームヘルパー1 級」および「介護職員基礎研修」は「実務者研修」へ一本化する。

このように、現在の介護の資格制度は過渡期を迎えている。同社は、受講者の要望をふまえ、新しい制度に対応した講座を開講する。

おもな講座は以下のとおり。

【資格/講座名】「介護職員初任者研修」(旧ホームヘルパー2 級)
・週1 回コース(約3~4カ月)
・短期コース(約1カ月半)
■内容:
ホームヘルパー2 級」と呼ばれていた資格の名称を改め、今年4 月から始まる資格。「実務者研修」や「介護福祉士」の資格取得の際も、この資格の取得がベースとなる。ほっと倶楽部では、「接遇・マナー研修」をオリジナルでカリキュラムにプラス。社会人として、介護現場での職員やご家族の対応に役に立つため、受講者に好評の研修。
■対象:初級者
■受講料:93,000円

【資格/講座名】「実務者研修」
1)50 時間コース
2)95 時間コース
3)320 時間コース
4)450 時間コース
■内容:
介護福祉士国家試験受験のために、基本知識・技術を学ぶ研修。2015 年度介護福祉士試験から、実務者研修の修了が必須となる。
■対象:中級者
■受講料:
1)37,700円
2)95,800円
3)127,200円
4)229,800円

【資格/講座名】「介護福祉士受験対策講座」
1)短期集中講座(5 日)
2)模擬試験(1 日)
3)直前総仕上げ講座(1 日)
■内容:
介護資格で唯一の国家資格。2011 年度に導入された新カリキュラムや介護保険法にも触れ、全カリキュラムを網羅した受験対策講座。
■対象:上級者
■受講料:
1)39,900円
2)10,500円
3)10,500円

【資格/講座名】「ケアマネジャー受験対策講座」
1)短期集中講座(3日)
2)模擬試験(1 日)
3)直前総仕上げ講座(1 日)
■内容:
利用者に合わせて適切な介護計画を作成することができる資格。合格率が15~25%を推移する難関資格の受験対策講座。
■対象:上級者
■受講料:
1)33,000円
2)10,500円
3)10,500円

*その他
【講座名】「喀痰吸引等研修」
1)第1 号、第2 号研修(基本研修8日+演習2 日+実地研修)
2)第3 号研修(1~2 日+実地研修)
■内容:
介護の仕事に就いている人対象の喀痰吸引・経管栄養の講習会。
■受講料:
1)125,900円
2)14,000円

【講座名】「ガイドヘルパー養成講座」
1)視覚障がい者ガイドヘルパー(6 日)
2)全身性障がい者ガイドヘルパー(3 日)
■内容:
障がい者(児)の外出介助を行う専門資格で、当講座では、視覚障がい・全身障がいの各障がいに応じた知識・技術を養成。
■受講料:
1)35,800円
2)19,900円

【講座名】「介護事務講座」
■内容:介護事務管理士技能認定試験の対応カリキュラム。
■受講料: 135,800円

■問合せ:株式会社ニッソーネット (広報担当・星田)
TEL:0120-518-739
Email:hoshida@nissonet.co.jp

◎株式会社ニッソーネット
http://www.nissonet.co.jp/company/

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ