「紙」頼みの居宅の情報共有、主流は手交とファクス

利用者だけでなく介護関係者や医療関係者、自治体関係者など、さまざまな立場の人との情報共有が求められるケアマネジャー。だが、居宅介護支援事業所の多くは手交やファクスなど、「紙」頼みの情報共有を行っているという実情が、厚生労働省の調査研究事業で改めて示された。

このほど報告書が取りまとめられた「居宅介護支援における業務負担等に関する調査研究事業」では、居宅介護支援事業所と各サービス事業所等における情報共有の具体的な方法についてもアンケート調査を行った。

調査では、書類のやり取りなどの情報共有の手法として「手交」「ファクス」「郵送」「電子メール」「連携ツールやネットワーク」「クラウドサービス」を提示。サービス提供事業所とのやり取りにおいて、それぞれの方法を実施しているかどうかを尋ねた。

その結果、「実施している」と回答した割合が最も多かったのは「手交」の88.3%。次いで多かったのは「ファクス」(82.9%)だった。「郵送」は78.1%だった。

一方、「電子メール」は15.8%、「連携ツールやネットワーク」は9.0%、「クラウドサービス」は4.4%だった。

居宅介護支援事業所と他のサービス事業所との情報共有や書類のやり取りは、「紙」が主流であることが改めて数字で裏付けられたといえる。

ICT活用を阻むのは、やはり「導入コスト」
調査では、サービス提供事業所との情報連携でICT を活用していない理由も複数回答で尋ねている。

その結果、最も多かったのは、「法人がICT 化に取り組んでいないため」(63.5%)で、次いで多かったのは「サービス提供事業所等がICT に対応していないため(サービス提供事業所が対応できるか、確認していない場合も含む)」(48.0%)だった。「自事業所のインターネット環境が整っていないため」(11.3%)や「事業所内にパソコン等の機器が不足しているため」(9.7%)を理由に挙げた事業所も一定数あった。

一方「セキュリティ(ネット回線、サーバー接続等)面での不安があるため」と答えた事業所は40.3%、「十分なコミュニケーションができないため」と答えた事業所は31.5%あった。

また、「法人がICT 化に取り組んでいないため」と「自事業所のインターネット環境が整っていないため」「事業所内にパソコン等の機器が不足しているため」と回答した事業所にその理由を尋ねたところ、最も多かったのは「ICT 機器を導入するためにはコストがかかるため」(63.6%)で、導入のためのコストがICT活用の足かせとなっている実情が改めて浮かび上がった。

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ