2019年10月1日現在の居宅介護支援事業所の数は、前年同月より838事業所少ない4万118事業所で、2年連続の減少となったことが、厚生労働省の「令和元年介護サービス施設・事業所調査」で明らかになった。都道府県別では、茨城や群馬など9県を除いて軒並み減少している。
同省によると、介護保険制度が始まった2000年の居宅介護支援事業所の数は1万7176事業所。それ以降は、ほぼ右肩上がりで推移していたが、18年は317事業所減の4万956事業所となり、10年振りに減少に転じた。19年分と合わせると、2年間で1155事業所減ったことになる。
19年の居宅介護支援事業所の数を都道府県別で見ると、最も減ったのが東京(226事業所減、3498事業所)で、以下は北海道(99事業所減、1560事業所)、千葉(82事業所減、1902事業所)、埼玉(78事業所減、1801事業所)、福岡(46事業所減、1565事業所)、大阪(27事業所減、3755事業所)などと続いた。
一方、茨城、群馬、神奈川、静岡、広島、香川、熊本の7県は前年より多く、広島(20事業所増、883事業所)が最も増えた。青森と大分は前年と同じだった。