福祉用具の上限価格、3年に1度見直しへ

厚生労働省は、年に1回程度行っている福祉用具貸与の上限価格の見直しを、3年に1度とする案を社会保障審議会介護給付費分科会に示した。事業所の負担を軽減することなどが狙い。厚労省の案に強い異論を唱える委員はいなかった。

2018年10月以降、福祉用具貸与には上限価格が定められている。事業所ごとの貸与価格のばらつきをなくすことや、貸与価格の総額を抑制することなどを目的とした取り組みで、上限を超える価格を設定した場合、福祉用具貸与費を算定できない。

上限価格の見直しは年に1回程度行われている。しかし、各事業所の負担が大きいだけでなく、貸与価格総額の抑制効果も十分に得られないことが厚労省の調査などで示されていた。

このため厚労省は、福祉用具貸与の上限価格の見直しを、他のサービスの報酬改定にあわせて3年に1度とする案を示した。案には、システム改修の準備期間などを考慮し、「3年に1度の見直し」の実施は2021年度からとすることや、20年度は新商品に限定して全国の平均貸与価格の公表と貸与価格の上限設定を行うことも盛り込まれている。

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ