介護などの生産性、40年までに5%以上改善を―厚労省

高齢者人口がピークとなる2040年を見据え、厚生労働省が29日に策定した「医療福祉サービス改革プラン」では、ロボットやAI(人工知能)の活用や介護分野の文書量の削減、社会福祉法人などの大規模化といった改革を進め、サービスの生産性を5%以上改善するとする目標が掲げられた。

医療福祉サービス改革プラン」では、(1)ロボット・AI・ICT(情報通信技術)などの実用化推進、データヘルス計画(2)タスクシフティング、シニア人材の活用推進(3)組織マネジメント改革(4)経営の大規模化・協働化―の4つの改革によってサービスの生産性の向上を図り、単位時間サービス提供量(※編注)で5%以上(医師は7%以上)の改善を目指すとしている=図=。


厚労省の資料より抜粋
※クリックで拡大

※編注 サービス提供量/従事者の総労働時間で算出される指標(テクノロジーの活用や業務の適切な分担により、医療福祉の現場全体で必要なサービスがより効率的に提供されると改善)

介護のイメージ改善などで試行事業を実施へ

(1)では、「介護分野におけるICTの導入を推進するとともに、ICTを活用した医療介護の情報連携に向けた検討を行う」と明記。また介護分野について、▽業務仕分け▽元気高齢者の活躍▽ロボット・センサー・ICTの活用▽介護業界のイメージ改善―の4つのテーマで、全国数カ所で試行事業を行った上で、20年度から全国展開を図るとしている。

(2)では、シニア層を対象とした「入門的研修」を推進し、現場で働く人の修了者の数を21年度までに15%引き上げるとする目標(18年度比)が掲げられている。

(3)では、20年代初頭までに介護サービス事業所が作成する文書量を半減させること目指し、自治体ごとに様式などが異なる“ローカルルール”の見直しに言及。また、改定に対応するためのコストを減らすため、次期改定に向けた検討を進めるとしている。

(4)では、医療法人社会福祉法人の大規模化に向け、年度内に好事例の収集や分析を行い、20年度から全国展開するとしている。

◎厚労省のホームページ

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ