事業所番号 | 4490800127 |
---|---|
住所 | 〒879-6113 大分県竹田市荻町恵良原780番地2 |
連絡先 | TEL:0974-64-6886 FAX:0974-64-6887 |
事業開始年月日 | 2012-04-01 |
特記事項 |
|
運営方針 | 施設の目的 この規程は社会福祉法人孝寿福祉会が開設する指定地域密着型介護老人福祉施設『荻の苑(ユニット型)』(以下「施設」という。)の適正な運営を確保するため、人員及び管理運営に関する事項を定め、要介護状態となった高齢者に対し適正なユニット型指定地域密着型介護老人福祉施設サービス(以下、「施設サービス」という。)を提供することを目的とします。 施設の運営方針 ①施設は老人福祉法、介護保険法及び関係法令に基づき、ご利用者お一人おひとりの意思及び人格を尊重し、施設サービス計画に基づき、ご利用者の居宅における生活への復帰を念頭に置いて、入居前の居宅における生活と入居後の生活が連続したものとなるように配慮しながら、各ユニットに置いて入居者が相互に社会的関係を築き、自律的な日常生活を営むことができるよう支援します。 ②施設は、各ユニットにおいて明るく家庭的な雰囲気を有し、地域や家庭との結びつきを重視した運営を行うとともに、市町村、居宅介護支援事業者、居宅サービス事業者、介護保険施設その他の保健医療サービスまたは福祉サービスを提供する者との密接な連携に努めます。 1、運営理念 一期一笑(いちごいちえ)~常にご利用者と一緒にあゆみ、笑い合える場(ちいき)づくり~ 2、基本方針 ※ご利用者に寄り添い、ご利用者の思いを大切にした支援をします。 ※ご利用者、ご家族、ボランティア、関係業者、職員等々荻の苑に関わる全ての人々にとって、笑顔にあふれた、思いやりのある施設づくりをしていきます。 ※地域行事への参加や施設見学・体験研修の受け入れなどを通して、地域とのつながりを深めていきます。 3、行動指針 ※私たちは、ご家族との情報交換を密にして、ご利用者・ご家族と目標を共有できる施設サービス計画を立案します。 ※私たちは、ご利用者の残存機能を活かし、自立への意欲を高めていただけるよう、その思いに添いながらも、専門性の高いケアの実現を目指します。 ※私たちは、あたたかく、なごやかで、ご利用者・職員共に笑いの絶えない施設を創ります。 ※私たちは、感謝の気持ちを忘れず、地域とのつながりを大切にした施設作りをします。 ※私たちは、ご利用者、ご家族、地域の方々とのコミュニケーションを深め、誰からも愛される施設づくりをします。 4、サービス方針 ※ご利用者やご家族の思いを大切にし、その実現に取り組み、ご利用者、ご家族、職員の笑顔を広げます。 ※各部署が連携を深め、ご利用者が安全に気持ちよく笑顔のあふれる生活を継続していけるよう、私たち職員が笑顔で支援していきます。 ※稼働率を高め、設備備品を丁寧に扱い、節約に努めることで、収支を改善させて経営の安定を図ります。 ※同じ目標を目指す仲間として、お互い助け合い、メンバーシップを大切にします。 5、さくらユニット目標 ご利用者、ご家族、職員の『和』を大切にします。 ※個性に合わせたケアを実践します。 ※ケアプランの変更時や状態の変わった際は、その都度他部署に情報提供し、共通認識の下で対応していきます。 ※「挨拶が示す人柄、躊躇せず、先手で明るく、笑顔で、はっきり」をモットーに挨拶をします。 ※笑顔での挨拶を心掛けます。 ※ご家族とのコミュニケーションを積極的にとるよう努力します。 ※面会時や行事に参加されている時等に、ご利用者の近況報告など日頃の様子をお伝えするようにします。 |
従来型ではあるが、ユニットケアを基本とし、ご利用者に寄り添い、ご利用者の思いを大切にするため、個別性やプライバシーに配慮した介護サービスを提供している。 オムツ外しの取り組み等も実施している。
人員体制 | サービス提供体制強化加算(I) | ![]() |
---|---|---|
サービス提供体制強化加算(II) | ![]() |
|
サービス提供体制強化加算(III) | ![]() |
|
看護体制加算(I) | ![]() |
|
看護体制加算(II) | ![]() |
|
夜勤職員配置加算 | ![]() |
|
専従の常勤医師の配置 | ![]() |
|
サービス・ケア内容 | 日常生活継続支援加算 | ![]() |
準ユニットケア | ![]() |
|
個別機能訓練の実施 | ![]() |
|
若年性認知症入所者の受入 | ![]() |
|
精神科医師による月2回以上の療養指導の実施 | ![]() |
|
退所前訪問相談援助の実施 | ![]() |
|
退所後訪問相談援助の実施 | ![]() |
|
退所時相談援助の実施 | ![]() |
|
退所前連携の実施 | ![]() |
|
栄養マネジメントの実施 | ![]() |
|
経管栄養の入所者に対する経口移行の実施 | ![]() |
|
誤嚥が認められる入所者に対する経口維持の実施 | ![]() |
|
口腔機能維持管理体制加算 | ![]() |
|
口腔機能維持管理加算 | ![]() |
|
療養食の実施 | ![]() |
|
看取り介護の実施 | ![]() |
|
在宅復帰支援機能 | ![]() |
|
在宅・入所相互利用の実施 | ![]() |
|
認知症専門ケア加算(I) | ![]() |
|
認知症専門ケア加算(II) | ![]() |
|
認知症行動・心理症状緊急対応加算 | ![]() |
|
その他 | 介護職員処遇改善加算(I) | ![]() |
介護職員処遇改善加算(II) | ![]() |
|
介護職員処遇改善加算(III) | ![]() |
建物の構造 | |||
---|---|---|---|
地上階 | 1階 | 地下階 | 0階 |
報酬類型 | ユニット型個室 | ![]() |
ユニット型準個室 | ![]() |
---|---|---|---|---|
従来型個室 | ![]() |
多床室 | ![]() |
居室の状況 | 個室 | 居室の数 | 1室 | 床面積 | 12.46m2 |
---|---|---|---|---|---|
2人部屋 | 居室の数 | 4室 | 床面積 | 30.86m2 | |
3人部屋 | 居室の数 | 0室 | 床面積 | 0.00m2 | |
4人部屋 | 居室の数 | 0室 | 床面積 | 0.00m2 | |
5人部屋 | 居室の数 | 0室 | 床面積 | 0.00m2 |
浴室の設備の状況 | 総数 | 2か所 | ||
---|---|---|---|---|
個浴 | 1か所 | 大浴槽 | 0か所 | |
特殊浴槽 | 1か所 | リフト浴 | 0か所 | |
その他の浴室の設備の状況 | 空調にて温度管理を行い快適に入浴できるように環境を整えている。また、個浴に入れる方は個浴、寝たきり等で座位の取れない方には特殊浴槽と、個々にあった浴槽を設置している。 |
短期入所生活介護事業所の併設 | ![]() |
利用定員 | 4人 |
---|
食費とその算定方法 | 食費(1日当り)介護負担限度額認定証に基づき算定 第一段階300円 第二段階390円 第三段階650円 第四段階1380円 個人の希望により特別に用意する食事・外食等にかかった費用は実費負担となります。 |
---|---|
居住費とその算定方法 | 居住費(1日当り)介護負担限度額認定証に基づき算定 第一段階(多床室0円、個室320円) 第二段階(多床室370円、個室420円) 第三段階(多床室370円、個室820円) 第四段階(多床室840円、個室1150円) |
理美容代とその算定方法 | 訪問理美容サービス指定業者が、2ヶ月に1回来苑し対応しています。 料金は、その理美容訪問業務業者が定める料金を実費で請求しております。 カット1,944円 カラー5,184円 パーマ(カット込)5,184円 シスパーマ5,724円 顔そり864円 |
日常生活費とその算定方法 | 日常生活で必要な物は、ご家族に購入して頂くか、実費にて購入としている。 |
夜勤を行う看護職員及び介護職員の人数 | 最少時の人数 | 1.00人 | |
平均時の人数 | 1.00人 | ||
常勤 | 非常勤 | ||
---|---|---|---|
医師 | 0人 | 1人 | |
生活相談員 | 1人 | 0人 | |
看護職員 | 2人 | 0人 | |
介護職員 | 6人 | 1人 | |
管理栄養士 | 0人 | 0人 | |
栄養士 | 1人 | 0人 | |
機能訓練指導員 | 1人 | 0人 | |
介護支援専門員 | 1人 | 0人 | |
調理員 | 1人 | 1人 | |
事務員 | 1人 | 0人 | |
その他の従業者 | 0人 | 1人 |
法人等の名称 | 法人等の種類 | 社会福祉法人(社協以外) |
---|---|---|
名称 | 孝寿福祉会 | |
法人等の主たる事務所の所在地 | 〒 | 878-0402 |
住所 | 大分県竹田市直入町大字長湯9067番地4 | |
法人等の連絡先 | TEL | 0974-75-3030 |
FAX | 0974-75-3060 | |
法人等の設立年月日 | 2000-03-15 |