今は大丈夫でも、5年後、10年後は?

先を見すえた準備を!

高齢者で介護が必要な人の割合は、70代前半では6%程度ですが、70代後半になると10%を越え、80代前半では30%近くに、80代後半では50%以上というように、加齢とともに確実に増加します。

遅くても親が70代に入ったら、5年後、10年後を見えて介護の心積もりをしておきましょう。

将来の介護のために、準備しておくこと

■役割分担を考えておく

介護は、特定の人に比重がかからないよう、家族みんなで協力して当たることが大切です。役割分担を決めてひとつのチームとして動くなど、それぞれの家庭に合った方法を考えておきましょう。

役割分担を考えておく

介護保険に関心をもつ

■介護保険に関心をもつ

介護保険制度は2000年にスタートし、2005年・2008年に改正を行っています。2005年の改正では、介護予防サービスや地域密着サービスの設立、2008年の改正では認知症ケアの推進などが盛り込まれています。

いざというとき、サービスを十分に活用できるよう、日ごろから介護保険についてアンテナを働かせておきましょう。

■近所・町内会の協力をあおぐ

認知症で徘徊が始まり、迷子になったり、体が不自由になり、火災や地震の際に助けを求めるなど、介護が必要な家族がいると、周囲に協力を求めることが増えます。ふだん離れて暮らしていても、親元に顔を出すときは近所に欠かさずあいさつし、協力を頼める環境づくりをしましょう。

地域によっては、町内会や民生委員などが協力し、高齢者を見守る活動に取り組んでいるところもあります。

■“エンディング”を考える

いざというとき、経済的な備えはあるのか、延命治療や葬儀をどうするか、家族に何を伝えておきたいか。人生のエンディングを考えておくことは、本人にとっても残される家族にとっても大切なことです。

財産や身じまいの手順など、元気なうちに本人と家族で話し合い、備えておきましょう。“最期”を考えるきっかけづくりに役立つ「エンディングノート」なども市販されています。

  「介護のキホン」トップへ 緊急事態に備えて >>


介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

このページのトップへ