いつまでも元気でいてもらうために高齢者の暮らしで気をつけたいこと

季節のコラム高齢者が元気に冬を乗り切るための「寒さ対策」

冬の寒さは、高齢者の健康にさまざまな影響を及ぼします。寒さによる体の冷えは血行不良を招き、肩こりや関節痛を誘発しますし、寒いと家にこもりがちになり、活動量の減少から体力の低下にもつながります。また、乾燥する冬場は風邪やインフルエンザなどの感染症が流行しやすく、高齢者がかかると肺炎を併発するなど重症化しやすいので、注意が必要です。そこで今回は、高齢者の冬の寒さ対策について説明します。

まずは、室温管理に気を配ること。一般的に、冬場は室温18~22℃、湿度40~50%が最適とされています。乾燥する場合は、加湿器などを使って適切な湿度を保ち、定期的に換気を行うことも、感染症予防の意味で重要です。また、手足の冷えを防ぐには、身に着けるものを工夫しましょう。首、手首、足首の「三つの首」が露出していると体が冷えやすいので、しっかりカバーを。高齢者は衣服が重いと動きづらいので、軽くて薄いのに保温性・発熱性に優れた機能性素材の肌着や衣類を上手に選んで、暖かく過ごしましょう。

加えて注意したいのが、「ヒートショック」。暖かい部屋と寒い部屋との温度差で血圧が乱高下し、脳卒中や心筋梗塞などの重篤な疾患を引き起こすことにつながります。ヒートショックを防ぐには、家全体を均一に暖かくすることが理想。脱衣所やトイレに小型の暖房機器を持ち込むなど、温度差の少ない住環境を整えましょう。入浴の前後に水分を補給し、40℃程度のぬるめの湯にかけ湯をしてから入ることも、ヒートショック予防に有効です。

コラム ~低温やけどに気をつけて!~

布団の中を温かくするためなど、湯たんぽや電気毛布を愛用する高齢者は少なくありません。しかし、これらは使い方を間違うと、低温やけどを引き起こす危険性があります。低温やけどは、比較的温度が低くて長時間にわたり皮膚に直接ふれるもの(湯たんぽ、電気あんか、電気毛布、使い捨てカイロ、温水洗浄便座)などで起きています。これらを使用する際は、同じ部位を長時間温めないようにしましょう。布団を温める場合は、就寝前に使い、温まった時点で使用をやめるのが安心です

ダスキン
介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ