自然と共存 -五節句より-

そろそろ2月も終わり、もうすぐ3月になろうとしています。「年を取ると月日の経つのが早くなる」とよく言われますが、最近身に染みて感じています。私もあっという間に高齢者になりそうです。

3月の行事と言えば、「ひな祭り」があります。3月3日、女の子の健やかな成長を祝うもので、正式には、「上巳(じょうし)の節句」といい、桃が咲く時期と重なることから「桃の節句」とも呼ばれています。もともとは、草や藁で作った人形の体を撫で穢れ(けがれ)を移し、健康を祈って災厄を祓うことを目的としていたようです。

この「上巳の節句」は五節句の一つで、その他に「人日(じんじつ)の節句」、「端午(たんご)の節句」、「七夕(しちせき)の節句」、「重陽(ちょうよう)の節句」があります。

・人日(じんじつ)の節句  1月7日
 七草の節句とも呼ばれます。七草粥を食べて1年の豊作と無病息災を願うものです。自然界から新たな生命力をもらえ、無病息災で長生きができるとされていますが、正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、ビタミンを補う効果もあります。

・端午(たんご)の節句  5月5日
 菖蒲の節句とも呼ばれます。強い香気で厄を祓う菖蒲やよもぎを軒につるし、また菖蒲湯に入ることで無病息災を願いました。江戸時代以降は身を守る鎧や兜を飾り、こいのぼりを立てて男子の成長や立身出世を願います。

・七夕(しちせき)の節句  7月7日の夕方
 笹の節句とも呼ばれます。芸が上達しますように、出会いがありますようにという願いを詩歌にした短冊を竿竹にくくりつけると祈りが届くとされています。

・重陽(ちょうよう)の節句  9月9日
 菊の節句とも呼ばれます。古代中国で菊は、邪気を祓い長生きする効能があると信じられていました。その影響を受けて日本では、長寿を願って菊に関する歌合わせや菊を鑑賞する宴が催されるようになったようです。現在では寺社などで行事が行われる程度で、一般での行事はあまり行われていません。

これらの節句は、季節の旬の植物から生命力をもらい邪気を祓うという目的から始まっているようです。自然を大事にし、共存していこうとの考えが以前はあったのでしょう。人間自身も自然の一部ですから、自然を無視・逆らっては存在することは出来ません。
近年は甚大な自然災害が多発していますが、人間の過ちが大きな要因と思います。
「自然を大切に」、再確認したいものです。

K ・ Y
介護相談員、ケアマネジャー、社会保険労務士。 専門用語を避け、できるだけ分かりやすい説明を心がけています。
介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ