節分のおはなし

 2月3日は節分ですね。
 節分とは、「四つの季節の分かれ目」のことをいいます。二十四節気の「立春」、「立夏」、「立秋」、「立冬」の前のことを指しますが、今は立春の前の日だけを「節分」と呼ぶようになりました。旧暦では「立春」で冬が終わり、春になって1年が始まると考えられていたため、「節分」は大晦日のように大切にされていました。今でも地方によっては、この日を「年越し」と呼ぶところもあるそうです。昔は、大晦日に豆まきなどの節分の行事をしていたわけですね。

 節分の豆まきは、古代の中国で行われていた、鬼追いの「追儺(ついな)」という行事と、日本に古くからあった、鬼や邪気を追い払う「豆打ち」という風習が合わさったとされます。
 大豆には、穀物の霊が宿っていて悪霊をしりぞける力があると考えられていました。炒った大豆を「鬼は外、福は内」と唱えながらまき、邪気を追い払います。鬼とは、寒さや病気など、人に災いをもたらす悪いものを表しています。

 私が子供の頃は、節分の晩には、祖父や姉と一緒に豆まきをするのが毎年の恒例でした。福はたくさん招き入れたいので「福は内 福は内」と2回、次に「鬼は外!」と思い切り豆をまいたものです。そうしているうちに、そこかしこからも「鬼は外」と、近所のお宅でも豆まきをしている声が聞こえてきたものですが、近頃は、そんな声もすっかり聞かなくなりましたね。昨今の家庭環境や住宅事情の変化によるものでしょうか。これも時代の移り変わりということですね。

 とにもかくにも、節分の次の日は立春。とはいえ、まだまだ寒い2月。
自分の年の数(またはひとつ多く)の豆を食べて、今年1年を健康に過ごせるように祈りましょう。春の訪れはもうすぐです。

R ・ M
介護相談員、介護福祉士、福祉用具専門相談員。 一期一会を大切に、皆様にホッとひと息ついていただけるような 相談室を目指しています。
介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ